京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up55
昨日:43
総数:380788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 体育 跳び箱運動

 今日は初めての跳び箱運動でした。久しぶりなので、どんな技がどの段でできるかを試すように跳んでみました。友だちとペアを組んで、安全確認やアドバイスもしながら取り組みました。
 昨年度できるようになったかかえこみ跳びも楽々とできていました。
画像1
画像2

6年生 上里スピーチ交流

 今日は4年生がスピーチ交流で6年生の教室に来て、「防災や福祉」をテーマにスピーチをしてくれました。
 6年生も車いすスポーツについてや防災に対して日ごろから備えておくとよいことなどについて質問したり、感想を述べたりしていました。6年生に話すのはとても緊張したと思いますが、たくさんやりとりができて、とてもよい交流となりました。
画像1

認知症サポート講座

その2
画像1
画像2
画像3

認知症サポート講座

認知症サポート講座がありました。

講師の先生をお迎えし、認知症とはどういうものか、や認知症の人とのかかわり方などを丁寧に教えていただきました。班で話し合いながら学習を進めているなかで、「優しく接する」とはどういうことなのかについて考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

ゆっくりペース走

画像1
画像2
同じ速さで5分間を走り切ることができるように、互いに励まし合いながら練習しています。

上里スピーチ交流

画像1
画像2
その2

上里スピーチ交流

今日は上里スピーチ交流の本番でした。今まで何度も練習してきた子どもたち、緊張しながらも自信をもって各教室に向かいました。

終わってから聞いてみると、「すごく緊張したけれど、スピーチできてよかった。」と言っている子もいました。また一つ自信につながったと思います。

本番に向けて、スピーチの練習にお付き合いいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活動体験

画像1
画像2
画像3
月曜日は部活動体験がありました。

 陸上部は途中で雨が降り体験が中止になってしまいましたが、どの部活動の体験に参加した子もとてもいきいきした表情でした。

5年生 家庭「物を生かして住みやすく」

 学校全体で汚れているところを見つけてぞうきんを使用して掃除をしました。奥から手前にほこりをとったり、上から下に向かってぞうきんでふいたりしていました。
画像1画像2

5年生 社会「これからの工業生産」

画像1画像2
 これからの工業生産の発展に必要だと思うことを班で交流し、まとめました。学習した言葉を生かして話すことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp