![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:23 総数:316832 |
5年理科ーもののとけ方
前の時間に50mLの水に6gのミョウバンを入れると溶け残りが出ました。そこで、溶け残ったミョウバンを溶かしきるにはどうすればよいか考え、調べてみました。各班ごとに考えた方法で調べてみて、50mLの水を加えたり、溶け残りがある水溶液を温めたりすると、溶けきることがわかりました。
![]() ![]() 3年理科ーじしゃくのふしぎ
磁石に引きつけられた釘に、他の釘がくっつきました。それはどうしてなのか調べました。磁石になった釘を方位磁針に近づけると、N極が引き寄せられていたので、釘にも極ができているようです。ほかの鉄の物を引きつけたり、N極やS極ができていることから、磁石になったことがわかりました。
![]() ![]() 3年理科ーじしゃくのふしぎ
鉄でできたクリップと磁石との間に段ボール紙を入れたり、手のひらの上のクリップに磁石を近づけていくと、少し離れていても引き付けることを確かめました。この秘密は、磁石を使ったおもちゃ作りで迷路遊びに生かすことができます。どんな工夫をしてくれるか楽しみです。
![]() ![]() 避難訓練 (1月17日)![]() ![]() ![]() 全員の避難完了後、吉田先生からは阪神淡路大震災当時の話や校長先生からは、防災グッズの点検の大切さの話がありました。ご家庭でもこの機会に防災についてのお話をしていただければと思います。 5年理科ーもののとけ方
50mLの水に食塩やミョウバンはどれくらい溶けるかを調べました。メスシリンダーで50mLを計り取り、電子ばかりで3gずつ量って溶かしました。水だと、食塩に比べてミョウバンはあまり溶けないことがわかりました。
![]() ![]() ![]() 6年理科ー私たちの生活と電気
発電機で作った電気は、コンデンサーに蓄えることができます。蓄えた電気を使って、豆電球やLED電球が点灯している時間を調べました。豆電球は1分までに消えてしまったけど、LED電球は10分以上点灯していました。
![]() ![]() 図工ー木版画
彫刻刀で木版を彫って、歴史上の偉人を表現しています。けがをしないように気をつけながら、細かいところも丁寧に彫っています。
![]() ![]() 学習の様子 1年生(1月16日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 4年生(1月16日)![]() ![]() ![]() 学習の様子 2年生(1月16日)
3学期の体育は、パスゲーム(2)を楽しんでいました。2学期の経験を生かしてチームでどうすればパスやシュートを上手くできるかを考えながらゲームを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() |
|