![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:88 総数:596431 |
京都芸術教育フォーラム2024
木曜日の夕刻より京都市京セラ美術館で「京都芸術教育フォーラム2024」が開催されました。
本校の醍醐寺鑑賞授業でお世話になっている醍醐寺学芸員のTさんが、本校との鑑賞授業の取組を「博学連携授業における文化財の活用と継承の可能性」と言うテーマで発表されました。 地域に存在している文化をグローバルに学ぶことができていること。 教科書での学びに留まらず生の学習の機会を持てていること。 芸術的に鑑賞しているだけでなく、作品の鑑賞を通しそれぞれの感じ方を共有していることで多様性が浮き彫りになり、自然と多様性を感じ取れていることなど、学習を通して子どもたちの学びに大きく影響を受けいることを再認識しました。 現時点でもですが、子どもたちが大人になった時に醍醐地域で学べたことが財産の一つになり、誇りとして少しでも語ってくれたらとも思いました。 ![]() ![]() ![]() 阪神淡路大震災
みなさん、30年前の今日、「阪神淡路大震災」が起こりました。保護者の皆さんの多くは、中学校前後の学生生活を送っておられたのではないでしょうか?
震源地であった北淡町から約100km離れている京都市内でも、驚くほどの「ドン!」という音と共に南から轟音のような地鳴りが押し寄せてきました。M7.3の威力を体験された方も多かったと思います。 その年、神戸に本拠地を置いていたオリックス球団は「がんばろうKOBE」を合言葉に、神戸のファンとともにシーズンを戦い、リーグ優勝を果たしました。被災者の方々は生活再建の道筋が見えない中でのオリックス球団の優勝は、多くの希望をもたらしたのではないかと思います。 そして昨日のニュースにもなっていましたが、まさにその時にオリックス球団に所属していたイチローさんが野球殿堂入りを果たしました。阪神・淡路大震災が30年経ち風化することを懸念する中でのこのビッグニュースは、喜びと共に再度、阪神・淡路大震災を思い起こし、これから先も忘れず教訓としていかないといけないと感じた方も多かったのではないでしょうか? 保護者の皆様、ぜひこの週末に30年前のことを少しでも思い出し、子どもたちに語り伝えてください。自然災害は気を付けていても起こってしまいます。そんな時に自分の身を守れる子に育てていきましょう。 日々の生活の中ではついつい忘れてしまうことも多いですが、先日の避難訓練では生徒たちは本当に真剣に取り組んでくれました。だからこそ、これからも防災意識を高めていきましょう。 避難訓練
「訓練、訓練、かなり激しい地震が発生しました。」の放送からの避難訓練を昨日行いました。
校舎内が静まりかえり、普段の賑やかな様子とは異なる真剣な姿勢。 移動から集合までの目標は3分、雨天のため体育館に集合となったため少しタイムオーバーでしたが、グランド集合なら十分に目標達成でした。 ニュースでも南海トラフ地震関連の報道がされていますので、さらに防災の意識を高めましょう! ![]() ![]() ![]() 2025 新春ふれあいパーク
土曜日、北醍醐小学校にて「新春ふれあいパーク」が晴天の中開催されました。
本校PTA会長による開会の挨拶に始まり、消防団が早い時間から組んでくださっていたどんど焼きに醍醐小学校PTA会長が点火くださいました。 その後、体育館で醍醐中学校吹奏楽部が演奏を行ってくれました。 そして、運動場で「昔なつかし遊び」や「中学生と遊ぼう」コーナー遊びの時間がありました。 本校中学生は昨年より倍の人数のボランティアが参加してくれ「サッカーゴールの的に当たるかな」「かごに入ったらラッキー」「バスケットボールにはいるかな」「大谷君にチャレンジ」のポイントのお手伝いをしてくれていました。 小さな子が沢山、チャレンジしてくれとっても優しいお兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮して来場者を楽しませてくれていました。 北醍醐小学校PTA会長の挨拶で閉会した後の後片付けも、それぞれの担当にしっかりと責任を持ってくれていました。 流石!中学生!! お休みの日にも関わらず、お手伝いしてくれた中学生のみなさん本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラー便り(1月号)各種委員会始め
2025年になり初めての各種委員会を放課後に行いました。
各委員会毎にDESL週間の準備を行ってくれたようです。 始業日に発表であったスローガン通り、「限界突破!」を目指しパワーあふれる委員会活動をしていってくれるようです。 ![]() ![]() 生徒会本部より
始業式の後、生徒会本部代表4名より報告などがありました。
まず始めに新年の挨拶と今年の抱負などを元気一杯、パワフルに話してくれていました。 次に12月24日の午後より参加してくれた「生徒会支部交流会」での報告をPowerPointを用い、分かりやすく伝えてくれていました。 続いて、12月26日に市会見学の報告をしてくれました。 これもまたPowerPointを用いてとても分かりやすくそして簡潔に伝えてくれていました。 最後に生徒会スローガンは、ボイスドラム音で会場を沸かせての発表となりました。 沸かせただけでなく、アンケート結果から生徒会本部の思いをしっかり反映させ、内容の濃いものでした。 令和7年の醍醐中学校の活躍が益々楽しみになりました。 生徒会本部の皆さん、冬季休業期間を使っての参加及び今日の発表準備など、ありがとうございました! これからもよろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() 3期始業式
冬季休業期間に若干名、感染症に罹患し自宅で過ごした人もいたようですが、元気に登校してきてくれてみんなで始業式を行いました。
少し寒さ厳しい体育館での式でしたが、まず始めに皆で校歌を歌いました。 校長先生のお話では好きなことを見つけ突き詰めていこうと元気の出るお話を頂きました。 そして、生徒指導部長からは自らの環境を整えることの大切さについてのお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() 中学生人権作文コンテスト
1年生が中学校人権作文で「京都市教育長賞」と「京都協議会長賞」を受賞しました。
2期の終業式で紹介したように「京都協議会表彰式」が12月26日に法務局で行われました。 この日は表彰者の代表の一人として、作文の朗読を発表してくれました。緊張感のある中でしたが堂々と発表してくれることができました。 素敵な作文内容を多くの方々に聴いて頂け、素晴らしい機会となり学びの多い体験だったと思います。 国籍や性別、障害、不登校など「人権」を見つめ直す、さまざまな視点について学ぶことができました。「人権」について考えるだけでなく、行動することの大切さを再認識しました。 みなさんも2025年は更に一歩踏み出していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 年の瀬ご挨拶
令和6(2024)年も残りわずかとなりました。
この1年も本校教育にご理解とご支援・ご協力を頂きましたこと感謝申し上げます。 本日より1月5日(日)までを醍醐中学校は閉鎖させていただいています。 新年6日より準備をはじめ、7日に始業式を行う予定です。 新年にお目にかかれますことを楽しみにしています。 地域の皆様、保護者の皆様、今年も本校の教育活動に格別のご理解とご支援をいただき心より感謝申し上げます。 年末ご多忙な折ではございますが、皆様、お身体にお気をつけて良き新年をお迎えください。 醍醐中学校 教職員一同 ![]() |
|