京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:56
総数:380692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 体育 ゆっくりペース走・縄跳び

画像1
画像2
画像3
 ゆっくりペース走では、グループのみんなと、4分間、自由にコースを考えてゆっくり走りました。その後、ひとりひとりが4分間、始めから終わりまで同じ速さで走りました。
 縄跳びでは、できる技の数に挑戦したり、できない技に挑戦したりしていました。

上里スピーチ交流に向けて

その2
画像1
画像2

上里スピーチ交流に向けて

上里スピーチ交流が迫ってきました。

資料も完成し、互いに練習し合う子どもたち。

お互いのスピーチや資料に関してもアドバイスをし合っていました。

来週の上里スピーチ交流で自分の伝えたいことが伝わるといいですね。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「うつした かたちから」

先週にスタンピングした作品に、パスで絵を付け加えました。

「お花があるから、ちょうちょを描いてみよう。」
「雪の結晶に見えるから、雪だるまを付け加えてみたらいいかも。」
「ロボットに見えるから、目や手足を描き加えてみよう。」
と、スタンプでできた形から想像を膨らませて絵を描いていました。


画像1
画像2
画像3

5年生 体育「なわとび・ジョギング」

画像1画像2
 20秒間で何回跳べるのかをしました。前跳びや後ろ跳びなどそれぞれができる技で挑戦しました。その後は、ジョギングをしました。6分間一定のペースでジョギングをしました。3分と6分で心拍数を計測しています。自分の体と向き合いながら、無理のないペースで走ることを目指しています。

5年生 身体計測

 5年生最後の身体計測をしました。
画像1

5年生 家庭「物を生かして住みやすく」

 そうじについて学習をしています。今回は学校の中でそうじをするところを班で見つけました。
画像1画像2

3くみ 委員会活動

画像1
3学期も始まり、3くみの子たちも委員会活動が始まっています。

活動も随分慣れてきて、一人で取組む姿はとても頼もしいです。

3くみ 防災の日

画像1画像2
今日は防災の日ということで、給食も行事献立でした。

備蓄の食材の大切さも話し合うことができました。

3くみ わらべ歌

画像1画像2画像3
今日の音楽の授業では、2年生の音楽で行うわらべ歌をしました。

「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」

最後のなべなべそこぬけは、クラスのみんなで協力して挑戦しました。

4人で行ったのですが、上手に声かけをして、クリアすることができました。

次は6人で挑戦です。


また、リズム遊びでは、タブレットの端末を使って、リズム作りを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp