![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:52 総数:572213 |
☆3年 What's this?☆
3学期の外国語活動の授業がスタートしました!
子どもたちは英語を使っての『これは何でしょうクイズ』で盛り上がっていました。 3学期もたくさん英語で話して、お互いのことをさらに知っていきましょう! ![]() ![]() 【2年】お正月の遊びを楽しんでいます![]() ![]() ![]() 1月中は、いろいろなお正月遊びに親しむ予定です。楽しみにしていてくださいね。 【2年】紙版画をしたよ![]() ![]() 黒いインキをローラーで満遍なくつけて、版画和紙を置きます。その上から、バレンを使って和紙にインクを写します。そっと和紙をめくって、しっかりと写っているのを見て大興奮の様子でした! 来週、2枚目も刷るので楽しみですね。 つくし学級 お正月遊び![]() ![]() かるたとり大会をしました。 自分たちで作ったかるたで遊ぶのは、とても嬉しかったようで、 「これ、わたしがつくったよ。」「じょうずだね。」 などお話しながら、楽しく活動していました。 生活単元学習では、たこづくりをしました。 ナイロン袋に絵を描いて、ひごの代わりにストローをくっつけて、 ひもをつけて完成です。 子どもたちは、たこをあげることをとても楽しみにしています。 【4年生】プレジョイントっプログラム
冬休みが終わり、4年生は初めての確認プログラム、プレジョイントプログラムに取り組んでいます。
これまでの学習がどれぐらい定着しているのか、苦手なところはどこか、自分自身の得意と苦手をしっかりと見つけ、これからの学習に生かしていきます。 最後まであきらめずに頑張りましょう! ![]() 【1年生】たいせつボックス![]() ![]() ![]() 冬休みの間に用意していただいた材料を基に、一人一人がお気に入りのたいせつな箱を作ります。 どんな素敵な箱ができるか、楽しみですね。 1年1組:歯の治療が全員終わりました!![]() ![]() 1年1組に、児童保健委員会から賞状を渡しました。 給食時間中でしたが、子どもたちはとても喜んでくれました。 「冬休み歯みがきカレンダー」も児童保健委員会で作成しました。 歯みがきをしたら、色をぬって、楽しみながら歯みがきをしてくださいね。 1月8日の始業式の2日前からは、生活チェックもあります。 学校での生活に少しずつ体を慣らしていきましょう。 そして始業式には、元気に登校しましょう! ◆インフルエンザ等の病気にかかった時の「出席停止用紙」を、HP配付文書の一覧から印刷できます。ご活用ください。 手洗い検定:1年生、つくし学級合格しました!![]() ![]() ![]() 伏見区内の学校で、インフルエンザが流行ってきています。 感染症予防の第一は、「手洗い」です。 伏見南浜小学校ではオリジナルの手洗い「どんぐりころころ手を洗おう」をよびかけています。 すみずみまで手洗いする方法は? 楽しく歌を歌いながら、自然と手洗いできる方法は? …と考え、取り組んでいます。 2年生から6年生は、今までに「手洗い検定」に合格しています。 そこで12月の最初から、1年生とつくし学級で取り組んできました。 何度も間違えながら、友達と声をかけながら練習しました。 合格シールももらって、大喜びしていました。 ぜひご家庭でも子どもたちと一緒に「どんぐりころころ手を洗おう」を習慣にしてください。(忘れている子どももいるかもしれません。) ハンカチをポケットに入れていない子どもがとても多いです。 ハンカチを忘れたら、手洗いをする意欲がグーンと下がります。 「ハンカチもったか?」と、お声かけもお願いします。 HPの配布文書一覧から「どんぐりころころ手を洗おう」のポスターを印刷できますので、ご活用ください。 学校沿革史【2年】クリスマスツリーを作ったよ!![]() ![]() ![]() 「もうすぐクリスマスだね」 「クリスマスプレゼントは何かな?」とクリスマス気分で楽しくおしゃべりしながら、作っていましたよ。 また、ボンドが乾きましたら、後日作品を持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね。 |
|