京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up16
昨日:31
総数:381809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

6年生 国語 知ってほしい、この名言

 偉人や有名人による名言を調べて、ロイロノートに集め、座標軸にそって整理する学習をしました。
 サッカー選手や野球選手、歌手などのほかにエジソンなどの偉人や漫画での名言など、おもいおもいに探していました。名言を読むだけで、心がじわっと温かくなる気がしました。
画像1
画像2

6年生 理科 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 てこを利用している道具の仕組みについて調べました。つめきり、くぎぬき、せんぬき、ピンセットなど、どこが支点・力点・作用点なのか考え、動かしながら確認していました。

生活科「にこにこ大作戦」

画像1
画像2
画像3
冬休み前から取り組んでいたにこにこ大作戦の発表会を行いました。

冬休みに各家庭で、取り組んだことを友達に紹介し上手にできたこと、難しかったことを交流しました。

「ママがにこにこしたら、自分の気持ちもよくなったよ」

「家のおそうじってあんなに大変なんだね」

など、おうちの人に感謝する姿が見られました。最後には、サプライズでおうちの人からのお手紙を渡しました。

「いつかいてもらったのー!」とびっくりしながらも喜んでいました。ご協力ありがとうございました。

音楽科「さんちゃんが」

日本に古くから伝わる「わらべうた」を学習しています。

今日は「さんちゃんが」という絵描き歌にチャレンジしました。
歌に合わせて絵を描くのは難しかったですが、何度もやるうちに上手に描けるようになりました。
画像1

3年 図工 動いて楽しいわりピンワールド

画像1
画像2
画像3
 割りピンで紙と紙をつないで、どんな動きができるかを考え、立体作品を作り始めました。動物などの手足を動かしたり、建物の土台を動かしたりしながら楽しそうに作っていました。

体育科「なわとび」

体育でなわとびを頑張っています。

両足とびやケンケンとび、あやとび、こうさとびなど、色々な技にチャレンジしたり、回数をたくさん跳べるように練習したりしています。

休み時間も縄跳びを楽しむ子が増えてきています。
画像1
画像2
画像3

健康な生活〜手洗いの大切さ〜

日ごろから食事の前やトイレの後などに行っている手洗い。

でも,自分の手洗いではどれぐらいよごれが落ちているのか,目には見えないことが多いです。

そこで,よごれを見えるようにして,どこによごれが残っているのかを調べました。

今日気づいた,自分のよごれが残りやすい場所を意識して手洗いをしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「ロボット」

画像1
お掃除ロボットや荷物を届けるロボットなど、様々なロボットについてどんな特徴があるかを考えました。
授業の後半には、「こんなロボットがあったらいいな」というロボットについて話し合いました。
「お手伝いをしてくれるロボットがほしいな。」
「困ったときに相談に乗ってくれたらうれしい。」
など、子どもたちらしいアイデアを出し合っていました。

2年生 図工「たのしくうつして」

画像1
画像2
前回完成した版を使って、インクを写していきました。
型紙を使って型を写したり、切った周りの紙で中に型を作ったりしました。
丁寧に色をつけ、どんどん完成に近づいていっています。

2年生 体育「ゆっくりかけあし なわとび」

画像1
画像2
画像3
自分たちでコースを考え、3分間走りました。
楽しみながらコースを走っていました。
授業の後半はなわとびをしました。
色々な跳び方に挑戦することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp