京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:31
総数:392290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

1月16日(木) 6年生 国語科 「考えるとは」

画像1
 本日は、先日から取り組んでいる教材に引き続き取り組みました。

 今回は、本文の内容と、自分の経験を関連付けながら読み深めていきました。それぞれが経験してきたことをもとに、改めて「考える」とはということについて考えていきました。

1月16日(木) 2年生 「二計測」

画像1
 保健室に行って、身体計測をしました。
 計測をする前には、心と体のつながりについて学習しました。

1月16日(木) 6年生 社会科 「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
 本日は、調べ学習を進めました。

 回数を重ねるごとに、知識がたくわえられていき、本日は友だちと得た知識を交流し合ったり、クイズを出し合いながら確かめ合ったりしている児童が増え、より学びの形が深まったと感じました。

1月16日(木) 2年生 体育科「ようぐあそび」

画像1画像2
 3学期はじめての体育科の学習をしました。
 フラフープを使って、転がしたりくぐったりする活動をしました。

1月16日(木) 5年生 外国語 Unit7 「Welcome to Japan.」

画像1
 外国語の学習では、日本のおすすめの場所や行きたい場所を聞き取ったり、どう表現するかを学習しました。
 子どもたちは、ALTの先生と一緒に楽しみながら学習を進めることができました。

1月16日(木) 5年 社会「情報化した社会と産業の発展」

画像1画像2
 新学期の学習を始めています。
 今日は、学習を進めるための「問い」をつくりました。
 6つの視点で分類をして、考えていきました。
 これからの学習で活用していきます。

1月16日(木)4年生 2計測

画像1
 4年生で最後の2計測でした。子ども達は、どれだけ身長がのびたか楽しみにしていました。

 体と心の健康についての話も聞きました。

1月15日(水) 6年生 社会科 「長く続いた戦争と人々のくらし」

画像1
 本日から新しい単元に入りました。
 この単元は、以前行った「平和学習」にもつながっている単元であり、いろんな知識を確認しながら、学習を進めました。年表や関係性なども複雑になり、難しい部分もありますが、残り少しの歴史の単元を頑張ってやり切ってほしいと思っています。
 明日からも頑張って学習していきます。
 

1月14日(火) 6年生 体育科 「跳び箱運動」

画像1画像2
 今日から、跳び箱の学習に入りました。
 今回は、初回ということもあり、準備の仕方や学習の進め方、学習を進めていく中でのルールなど、学習を安全に円滑に進めていくための確認を中心に進めました。
 今後も安全に楽しく学習を進めていければと思っています。

1月14日(火) 6年生 国語科 「考えるとは」

画像1
 本日は、『「考える」とは』という題材について、読み深めました。それぞれの作者がどのような考えをもっているのか、ワークシートにまとめながら考えていきました。

 交流の中で、いろんな発見や気づきがあったように感じます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp