京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up1
昨日:63
総数:816816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

矢車 図工「リースづくりをしよう」 Part1

 5日(木)、矢車学級では図画工作で「リースづくりをしよう」の学習をしました。
 ピーナッツのツルやアサガオのツルでリースをつくり、そこに様々な飾りを付けました。
画像1
画像2

2年生 体育科 「ゆっくりかけ足 なわとび」

画像1
画像2
 体育科では、3分間のゆっくりかけ足となわとびにチャレンジしています。寒い毎日ですが、自分のめあてをもって、がんばっています。

6年外国語科Unit6 3

緊張していてもALTの先生の質問に何とかして答えている人がたくさんいました。
画像1画像2画像3

6年外国語科Unit6 2

画像1画像2画像3
今までのパフォーマンスチャレンジは英語専科教員に伝えることがおおく、初めてALTの先生いに伝えたのでとても緊張している人がいました。

6年外国語科Unit6 1

Unit6㋨最後にパフォーマンスチャレンジをおこないました。ALTの先生に京都にある施設と京都でできることを紹介しました。
画像1画像2画像3

3年 算数「間の数」

 3年生は、算数で「間の数」について学習をしました。
 子どもたちは図を使って間の数について考えました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit6 3

画像1
画像2
画像3
その次には日本で生活する外国人の様子を映像で視聴しました。

5年外国語科Unit6 2

次に世界の料理や飲み物について映像を視聴して教科書に答えを書きました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit6 1

Unit6の最後の学習をしました。はじめの歌もかなり歌えるようになりました。
画像1
画像2
画像3

12月8日(日) 月が土星を隠す

画像1
 12月8日(日) 午後6時台に南の空で半月手前の月が1等星ほどに輝いている土星(+1.0等級)の前を西から東へ移動していきます。天気が良く余裕があればご覧ください。
 ただし、双眼鏡や望遠鏡を用いる場合は、目を守る観点から月用の減光フィルターを使うことをお勧めします。
 日没の午後4時46分から1時間半を過ぎての現象ですから太陽の明るさの影響はありませんが、街明かりの影響は場所によって結構あるでしょうね。
南西の空に目を転じてみれば金星が−4.2等級という明るさでしっかり目立って輝いているでしょう。今日5日の朝方に月がこの金星の南側を通過していきました。
 最後に、土星食の時刻や図の大元は国立天文台から引用させていただいています。詳しくは国立天文台のホームページを参照ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 スクールカウンセラー勤務日、身体計測(4年)
1/17 避難訓練
1/20 委員会活動、身体計測(矢車・3年)
1/22 矢車・3年社会見学、身体計測(2年)
地域行事
1/19 六斎念仏発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校のきまり

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp