京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up22
昨日:18
総数:316820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん」「牛乳」「かきあげ」「キャベツのごま煮」「赤だし」でした。

かきあげは、サクサクで野菜のいろどりやちくわのうまみを楽しむことができました。量もたっぷりあり、子どもたちも大満足でした。

おいしくいただきました。

3年理科ーじしゃくのふしぎ

2つの磁石を近づけるとどうなるか調べました。極を印字してある棒型磁石を使って、引き合ったり退け合ったりする決まりを見つけました。そのきまりを使って、極がわからないリング型磁石の極を調べてシールを貼りました。えんぴつを通したリング型磁石の同じ極同士を重ねてみると、上の磁石が浮いたままになるのを不思議そうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

新春ふれあいパーク (1月11日)

画像1
画像2
画像3
醍醐中学校ブロックの行事である新春ふれあいパークが、今年も北醍醐小学校で開催されました。
どんど焼から始まり、醍醐中学校の吹奏楽演奏や少年補導・各小中PTAの企画したゲームコーナをみんなで楽しむことができました。
地域の皆様、関係者の皆様、お世話になりありがとうございました。

とても寒い1日でした (1月10日)

画像1
画像2
画像3
 今年初めての雪が北醍醐小学校の運動場に積もりました。
残念ながら少ない雪なのでアッという間に消えてなくなりましたが、子供たちは大喜びです。うれしそうに少ない雪をかき集めて雪玉を作っていました。

3年理科ーじしゃくのふしぎ

いろいろなものに磁石を近づけて、引き付けられるものはどんなものかを調べました。スプーンやスチール缶など鉄でできたものが磁石に引きつけられることがわかりました。
画像1
画像2

6年理科ー発電と電気の利用

電気について学習していきます。手回し発電機を使って電気を作りました。電気ができていることを、LED電球を光らせたり電子メロディーを鳴らしたり、電気自動車を走らせたりして確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ー冬の生き物

冬の季節に生き物はどうなっているか観察しました。ツルレイシやヘチマやヒョウタンは、葉や茎が枯れていて、実が下がっていました。桜は、葉がすべて散っていますが、枝の先には芽がたくさんついていることから、枯れているわけではないことがわかりました。畑のアブラナは、葉が増えて育っていました。植物だけでなく動物も観察しに出ましたが、ヒヨドリを見つけられただけでほとんど見つけることができませんでした。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式を行いました

本日、3学期の始業式を行いました。子どもたちは冬休みを終え、新たな気持ちで学校生活をスタートさせました。
校長先生からは、新しい学期に向けての激励の言葉があり、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。
養護教諭からはインフルエンザが流行していることをふまえ「手洗い・うがい」「咳エチケット」「換気」について再度注意喚起を行いました。
「かからない」「うつらない」ための行動を一人一人が気を付けていきます。

保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援とご協力をよろしくお願いいたします。


画像1
画像2

2学期終了後の先生たち

画像1
画像2
画像3
 本日2学期が終了しましたが、北醍醐小学校の先生たちは3学期の行事向けて動き出しました。来年2月に実施する縦割り醍醐山登山の下見に出かけました。みんなが楽しく安全に活動できるようにしっかりと危険個所や行程を確認してきました。来年も皆さんと一緒に楽しく学習や活動できることを楽しみにしています。どうぞよいお年を!

2学期終業式 2

画像1
画像2
 終業式のあとは、委員会や先生方からの連絡を聞きました。
保健員会からは、その場で健康体操をしてもらいました。冬はしっかりとストレッチや運動をしてけがをしないようにと呼び掛けられました。また、先生方からは、冬休みに向けての課題の取り組み方、地域での自転車の乗り方、公園での遊び方についてもお話がありました。何よりも1月8日に元気に登校できるよう、健康や安全に気を付けて冬休みを過ごしてほしいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp