![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:30 総数:381827 |
3年 消防車見学![]() ![]() ![]() その後、3年生は社会の学習のため、消防車の見学をしました。消防車についているものや積んでいるものを見ながら、説明を聞きました。 6年生 My dream
初めに、ALTの先生の冬休みのお話を聞きました。
その後、中学校での部活動や教科、仕事についての言葉を学習しました。少し聞きなれない単語もあるため、意味を確かめたり、ALTの先生の発音をよく聞いたりしていました。 Vet って知っていますか?小学生の将来の夢にも時折登場する仕事です。ぜひ子どもたちにどんな職業なのか聞いてみてください。 ![]() 6年生 避難訓練
今日は、地震発生後に火災も発生するということを想定しての訓練が行われました。阪神淡路大震災から30年。修学旅行で、北淡震災記念館にも訪れたので、とても真剣に取り組んでいました。
火事にそなえて、ハンカチで口を覆い、迅速に避難しました。 ![]() ![]() 6年生 ジョイントプログラム
ジョイントプログラムに2日間にわたって取り組みました。国語や社会は、長い文章を読み込む問題が多く、とても集中して取り組んでいました。
![]() ![]() 6年生 性教育「命の始まりと赤ちゃんの成長」
今日のこころの日は「命の始まりと赤ちゃんの成長」について学習しました。生命はどのようして誕生するのか、そしてどのように成長していくのか、お母さんのお腹の中でとはわかっていても注目して学習することはなかったので、生命誕生から3か月で8cmに成長するということを人形で紹介しました。「小さい!」という反応とともに、誰もがこの時があったんだなと考える時間でもありました。また、お母さん人形に登場してもらって赤ちゃんはどこから生まれるのかというのを実演しました。おなかの中で成長していく中でたくさんの人から待ち望まれていたことに気づくとともに、お家の方への感謝を述べている子もたくさんいました。
![]() ![]() 6年生 なわとびジョギングをしました。
自分のペースをみつけるジョギングをしています。自分の目標を決めてがんばっています。
![]() 2年生 避難訓練![]() ![]() 地震や火災の動画を見て、実際に起こったらどうすればよいかを話し合いました。 放送を聞いて、静かに避難することができました。 非常時に備えて、今日したことを常に意識していってほしいです。 2年生 生活「もっともっとまちたんけん」![]() ![]() ![]() それぞれのお店でどんな質問をするか班で話し合いました。 「どの時間にお客さんが多く来ますか。」 「お客さんに言われて嬉しかったことは何ですか。」 など、聞きたいことを決めました。 生活科「みんなの にこにこ大さくせん」
冬休みに、それぞれの家で行った「にこにこ大さくせん」の報告会をしました。
どんなことをしたのか、お家の人の様子、やってみてどんなことを思ったのか等をグループで発表しました。 聞いていた人からは、 「洗濯物はどんなふうに畳みますか?」 「お風呂洗いで、どんなゴミが出てきましたか?」 などの質問が出ていました。 報告会の最後には、サプライズで、お家の方からの手紙を受け取りました。 「『お風呂洗いの達人だね』って書いてあった。」 「『お手伝いしてくれて、とても助かったよ』って書いてあったよ。」 と、手紙を読む子どもたちは、ものすごく嬉しそうな表情でした。 手紙は宝物として持って帰ったのですが、とても大切にしまっていました。 手紙を読んだ感想を聞いてみると、 「もっとマッサージをしたくなった。」 「お家の周りのそうじを、またやりたくなった。」 と、さらに「にこにこ大さくせん」を継続してやりたくなった子が多かったです。 ![]() ![]() ![]() 3くみ 図書館での読書![]() ![]() 新しい本を選ぶ子たちやおすすめの本を紹介し合う子たちがいました。 子ども達にとって、価値ある素敵な時間になったと思います。 |
|