京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up30
昨日:36
総数:428682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0114 3年 書初め

画像1画像2画像3
 新年1回目の書写は、固形墨を使い、自分で墨を磨って字を書きました。
初めて使う道具に興味津々になりながらも、固形墨を「の」の字を書くように動かし、使用する墨を磨っていきました。
 自分で磨った墨を使ってみると色が薄く「墨作るの大変!」「あんなに磨ったのに。」と、墨作りの大変さを体験しました。

0114 4年 ようこそアーティスト

画像1
画像2
 ようこそアーティストの芸術文化学習の時間に今年は人形劇団「京芸」の方々にお越しいただきました。
人形劇を実際に見せてもらったり、人形を動かすポイントを教わって実際に人形を動かしてみたりしました。貴重な体験ができてとても楽しそうでした。

0110 3年生 体育 みんなで協力

画像1画像2画像3
 今年初めての体育は、3年生全員で行いました。とても寒い中子どもたちは元気に、「ねことねずみ」や、「障害物サーキット」、「ボール運び」に取り組んでいました。誰とでもペアを組んで、みんなで協力している姿が見られました。

0110 1年生 雪となかよし

画像1画像2画像3
 とても寒かった今日、雪が降ってきました。めずらしくたくさん雪が降ってきたので、みんなで外に出てみました。どんどん降ってくる雪に大喜びの子どもたち。雪を手で受けたり、傘に雪を積もらせたり、服や髪についた雪をじっくり観察したり、池にはった氷をさわったりして楽しみました。寒さも忘れて思い切り活動しました。雪ともなかよしになり大満足な1年生でした。

3学期 始業式

 朝、子どもたちの登校を正門で出迎えました。『おはようございます!』と気持ちのよいあいさつをする子がたくさんいました。私もすがすがしい気持ちになって『おはようございます!』、『久しぶり!元気にしてた?』と返しました。朝から子どもたちにたくさんのエネルギーをもらって嬉しかったこと、今日一日頑張ろうと思えたことを始業式で最初に伝えました。

 その他、干支にまつわる話や、どんな3学期にするかは自分で決めて自分が行動するということ、そんなみんなを先生たちは一生懸命に応援してサポートするよという話をしました。

 今年はへび年です。へびは何回も脱皮を繰り返し成長していくことから、「努力が実り、新しい自分に出会える年」、「成長をして輝かしい未来をつかむ年」となるそうです。
 
 そんな縁起のよい1年を、「みんなで学び合い高め合おう」、「自分も人も大切にいこう」、「今よりももっと素敵な明親小学校をみんなでつくっていこう」と呼びかけました。。

 目を輝かせながら、一生懸命に話を聞いてくれた子どもたちに、明親小学校の子どもたちのよさ、大きな可能性を感じた始業式となりました。

 また、今朝はPTA役員の方々にも子どもたちの登校を門で迎えて頂きました。あたたかくにこやかに、子どもたちに「おはよう」と声をかけて頂きました。子どもたちも嬉しかったと思います。朝早くから本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp