京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up41
昨日:45
総数:271198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学 就学時健康診断  【受付】午後1時50分から2時 【学用品説明】午後2時から2時10分         【検診開始】午後2時10分から

6年生 科学センター学習

6年生は前半・後半ともに実験室での学習です。

前半は「泡のはたらき」について、後半は「石鹸づくり」の学習です。
界面活性剤の仕組みや手洗い石鹸と食器洗い洗剤の違いなどの説明を受けながら、科学センターならではの工夫した実験道具を活用して楽しく簡単に「石鹸づくり」に取り組むことができました。
画像1
画像2

5年生 科学センター学習

画像1
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
前半はプラネタリウム学習です。ドームの中に入って説明を受けています。
これから始まる学習にドキドキわくわくですね♪


後半は実験室での学習です。
電磁石を使って手動で発電を体験した後、それぞれの発電方法について学習していました。(下の写真は風力発電体験です)
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
画像2

給食室からこんにちは

画像1
1月10日(金)

・牛乳
・ごはん
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁

 みそは、昔から食べられている日本の大切な調味料です。大豆にこうじ、塩、水などを加え、長い時間をかけて作られます。こうじの違いや、塩の量、熟成期間によって、さまざまなみその種類があります。
 今日は「肉みそいため」に「赤みそ」と「八丁みそ」を使っています。赤みそは、米こうじを使い、半年ほど熟成させて作ります。八丁味噌は、豆こうじを使い、2年以上熟成させて作ります。香りや酸味が強いのが特徴です。

 来週の給食もお楽しみに!

寒さに負けず

画像1
画像2
画像3
 中間休みの子ども達の様子です。今日は風が強くていつもより寒く感じましたが、久しぶりに会った友達と運動場で元気に遊んでいる姿がたくさん見られました。

あすいきノート全校交流

画像1
画像2
画像3
 始業式の後、全校児童の前で各学年のあすいきノートの交流を行いました。実際に子ども達のあすいきノートをプロジェクターで提示し、担任の先生から、ノートの良い点や工夫されているところの紹介がありました。みんなのノートを参考にして、計画的に取り組んでいき、学びを楽しんで欲しいと思います。

令和6年度3学期 始業式

画像1
画像2
画像3
 8日(水)、3学期の始業式を行いました。
 校長先生からは、12月に実施した「学校アンケート」の結果についてお話がありました。多くの子ども達ができている点として、「友だちの意見を聞いて「なるほど」と思うことがある。」「安全に気を付けて行動している。」「自分のしたことで、人に喜んでもらったり「ありがとう」と言ってもらったりしている。」でした。子ども達は喜んでいましたが、これからがんばって欲しいところもあるという点で「あいさつ」のお話がありました。
 今年の干支「巳年」は再生と変革の年とされ、古いものを手放し、新しい自分へと生まれ変わるチャンスが訪れるとされています。3学期に登校するのは約50日です。良い3学期にするために、自分から苦手なことや自信のないことにも一歩踏み出して、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 5・6年科学センター学習(午前) フッ化物洗口 身体計測(低)
1/15 ロング昼休み
1/16 児童朝会
1/17 クラブ
1/20 いきいき週間

学校経営方針

学校だより

お知らせ

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp