![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:200 総数:1143369 |
また明日
「寒い」と言いながら、下校をする生徒さんがいました。
明日10日は、この冬一番の寒気が入り込み、京都市内でも積雪になる恐れがあります。 明日の登校時、道が滑りやすくなっていることが考えられるため、十分に気をつけて、登校してきてください。 ![]() 2年生英語
2年6組の英語の授業を参観させてもらいました。
本時は、「自分の好みや要望を伝えながら、買い物ができるようになること」を学習の目標として、授業が行われました。 まず、これまでの学習の復習を行った後、買い物でのやりとりに、挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生理科
1年6組の授業を参観させてもらいました。
「物体の一によって、出来る像はどのように変化するのか」をテーマに学習に取り組みました。凸レンズを通る光の道すじと、像のでき方について、問題を解くことで、理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() 3年生音楽
「今日から、ギターを授業で行います。」と音楽の先生から聞き、早速、3年2組の音楽の授業を参観させておらいました。
ギター1回目の授業では、ド・レ・ミ・ファ・ソが弾けるようになることを目標に、仲間と共に練習に励みました。すこし弾けるようになると、グループで音をあわせて、弾くことを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生社会科
3年4組の社会科の授業を参観させてもらいました。
「財政政策のはたらき 国を支える税と国債」をテーマとして、経済における政府のはたらき・税の徴収方法、国債とは何かという点について、理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() 朝読書と朝学活
中田亨先生は「KPT」で自分の学びを整理することを述べておられます。即ち「Keep:できたこと」「Problem:問題となっていること」「TY:次に挑戦するべきこと」と。そして「頭の中でなんとなく思いを浮かべているだけでは、考えていることになりません必ず紙に書きだしましょう。」と。 参考:『探究入門』中田亨 光文社新書
今日も、全力で学び、難しい事に貪欲挑戦してください。 ![]() ![]() ![]() おはようございます
ご存じの通り、京都府のインフルエンザが警報基準を大きく超えています。
新学期がスタートし、集団での生活がはじまり、今後感染拡大が懸念されるため、規則正しい生活を心がけることやしっかり栄養をとることに加え、換気の徹底、手洗い、うがいやマスクの着用などの感染対策をお願いします。 ![]() ![]() ![]() また明日
今日、教育委員会が指導主事の先生が授業参観に来られました。
生徒のみなさんが、仲間とともに一生懸命学んでいる姿に、関心をされていました。 昨日、生徒のみなさんへお伝えをしたように、ケネディが市民に伝えたかった「困難を乗り越える」、時には「色々な人の力を借りる」ことで、不可能なことが可能にすることができるということ。その意識を樫中生にも、強く持って欲しいと願っています。 明日もみんなのことを待っています。また、明日・・・。 ![]() 3年生理科
「太陽の一日のうごきを学ぶ」3年8組の理科の授業を参観させてもらいました。
まず、どうやって太陽のうごきを記録すればいいのかを考えました。同時に南中とは、南中高度はどの角度かなど、太陽の動きに関する基本的な知識を理解しました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生の国語
1・2年生の国語は、百人一首に取り組んでいます。
![]() |
|