京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up6
昨日:31
総数:381799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

6年生 国語 冬のおとずれ

 今日は、冬の二十四節気の学習をした後、上里の冬のたよりを書きました。今日の朝の風景などを思い出しながら、手紙風に書いたり、俳句・短歌にしたりしていました。
 
 3学期に入り、2日目ですが、とても集中して学習している6年生。卒業にむけて、一日一日を大事に過ごそうとしています。
画像1

3学期スタート

画像1
画像2
 3学期が始まりました。友達とおしゃべりしている様子を見ていると、友達に会うのをとても楽しみにしていたのが、よく伝わってきました。

 みんなで「こんな人を見つけてみよう!」ゲームをしました。
自分の質問に「はい」で答えてくれる人を探してたくさんの友達にインタビューをしていました。


3くみ 小さな巨匠展へ向けて

 3組では「小さな巨匠展」へ向けて作品作りをしています。一人一人の作品も出来上がってきました。
今日は、西京西支部のエリアに置く「西京西みちのえき」という、のぼり旗を作りました。お花紙を小さく丸めるなど、ていねいに作っていました。
画像1画像2

3くみ 書き初め

画像1
本日の書写は書き初めを行いました。

先日、今年の目標を考えた子ども達。


今日はその思いを漢字1文字、2文字に込めて、習字をしました。


選んだ理由と、気もちを込めた字を見ると、納得の作品たち。

ぜひ、また見に来てください。

2年生 生活「広がれわたし」

画像1
生活の学習では、「広がれわたし」の単元が始まりました。
今日は友だちのいいところや、がんばっていることについて考えました。
ロイロノートを使って「○○な人はだあれ?」というクイズに挑戦しました。
クイズを楽しみながら、友だちのいいところをたくさん見つけていました。

3くみ 冬の体育

画像1画像2画像3
今日の自立の時間には、冬に体育で行う活動として「持久走」「なわとび」をしました。

今年始まったばかりなのに、いきなりの好スタート!!

みんな一生懸命活動することができました。



最初は「寒い」と話していた子たちも、帰る頃には「暑い〜」と話していました。


寒い時期こそ、しっかりと体を動かして、活動的に行動していきたいですね!

3くみ はこ

画像1画像2画像3
算数の学習で、「はこ」の学習を始めました。

「自分の小物入れを作ろう!」として、始めた学習。


今日は自分の気に入る大きさの箱を決めました。


「箱を作るにはどうしたら良いかな?」「切る」「折る」「テープで止める」


子ども達も一生懸命考えながら、箱作りをしました。

面を写していく中で、「あれ?みんな面が6あるね。もしかして…」

いろんなことに気づいて学んでいく子ども達の様子を見て、頼もしく感じる1時間でした。

2年生 算数「かけ算のきまり」

画像1
画像2
2学期に学習したことを使って、九九の表を作りました。
できた表を見て気がついたことについて話し合いました。
これからどんな九九の決まりがあるかを見つけていきます。

3くみ 1月のカレンダー

画像1
今日は各クラスに1月のカレンダーを配りに行きました。

今回はお正月の曲に合わせて、年始の挨拶と共にご挨拶しました。


今年も仲良く交流出来たら良いなと思います。

3年〜算数〜

算数の学習(三角形)で4種類の色棒を使っていろいろな三角形を作りました。みんな集中をして一生懸命三角形を作っていました。最高で16個の三角形を作った人もいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp