京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up46
昨日:53
総数:438424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
  1月 9日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・小松菜とひじきのいためもの

 『小松菜とひじきのいためもの』は、ごま油を使ってひじきと小松菜を炒め、さとう・みりん・しょうゆで調味して、いりごま・花かつおを加えて仕上げました。ごま油と花かつおの香りを楽しんで食べました。

給食室から

画像1
  1月 8日(水)の献立

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー

 三学期最初の給食は『チリコンカーン』で、牛肉や大豆のうま味やスパイシーなカレー味を味わいながら食べました。
   
    

給食室から

画像1
 12月 24日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・親子煮
 ・ひじき豆
 ・じゃこ

 『じゃこ』魚には、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。また、骨まで丸ごと食べることができる魚は、骨や歯を作るカルシウムも一緒にとることができます。

2学期終業式

画像1画像2
 2学期の終業式がありました。
 校長先生から、学校での一年間の振り返りのお話や、「今年の漢字」についてのお話がありました。
 教室では通知票を受け取り、担任の先生から頑張ったことなどを伝えてもらいました。
 今年一年の振り返りを、新しい年に生かせるようにしてくださいね。

 また、3学期に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
 

給食室から

画像1
 12月 23日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・鶏肉とれんこんのてり煮
 ・だいこん葉とじゃこのいためもの
 ・かぶらのみそ汁

 今日は、新献立『鶏肉とれんこんのてり煮』です。「てり煮」とは、味付けにみりんやさとうを使って、てりを出して仕上げる煮物です。じっくり煮込んでいくうちに、とろみやつやが出て、具材それぞれのうま味が絡んで、よりおいしくなります。今日は、秋から冬にかけておいしいれんこんや、うま味をひき出す昆布などを具材に使っています。

給食室から

画像1
 12月 20日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ポークカレー
 ・野菜のソテー

 『ポークカレー』のルーは、給食室でバター・小麦粉を炒めて、カレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったルーで、煮込んで作っています。
 「学校のカレーは、最高においしい」と、感想をくれました。

給食室から

画像1
 12月 19日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのたつたあげ
 ・かみなりこんにゃく
 ・京野菜のみそ汁

 『京野菜のみそ汁』は、京野菜の聖護院だいこん・金時にんじん・油揚げを白味噌で煮、信州みそで仕上げました。

給食室から

画像1
 12月  18日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・タンドリーチキン
 ・キャベツのスープ

 『タンドリーチキン』は、鶏肉をにんにく・カレー粉・トマトケチャップ・塩・しょうゆで下味をつけ、じゃがいもを混ぜ合わせて、スチームコンベクションオーブンで焼きあげました。

給食室から

画像1
 12月 17日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごま酢煮

 今日の『じゃがいものそぼろ煮』のとろみに、片栗粉を使っています。とろみがつくことで、料理がさめにくく、寒い季節にもぴったりです。
 片栗粉は、じゃがいものでんぷんから作られています。

 

給食室から

画像1
 12月 16日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・酸辣湯
 
 今日は、新献立『酸辣湯』で、中国料理の一つです。肉や野菜などを入れ、酢の酸味と、とうがらしやこしょうのから味とかおりを聞かせたスープです。
 今日の給食では、とり肉・玉ねぎ・にら・たまごなどを入れ、酸味には米酢、から味にはこしょうを使っています。最後にごま油、酢を入れて香りよく仕上げました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

南太秦みんなのきまりについて

研究発表会

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp