京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up71
昨日:89
総数:570312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月6日(水) 4年生 音楽科「とんび」

画像1画像2
今日は、とんびの歌をどのような強弱で歌うのかを歌の感じや歌詞からイメージしてグループで考えました。考えた後は、みんなで練習をして発表です。

「親子の呼かけかな。」
「じゃあお母さんは優しくしたいし。」
とみんなでたくさん話し合いながら活動することができました。

11月6日(水) 4年 理科 「電気のはたらき」

画像1
画像2
電池の向きを変えると風の向きが変わったことから,簡易検流計を使って電流の向きを調べました。初めて使う道具でしたが,手順をよく確認して班で助け合って実験をすることが出来ました。

11月5日(火) コスモス学級 「かざりをつくろう」

画像1画像2
大きな木を葉っぱでいっぱいにしました。

画用紙を葉っぱの形に切ってから、なみなみに折って本物の葉っぱのようにしました。
色々な色で貼っていくと、本当の紅葉みたい!

秋を感じる飾りが出来上がりそうです。

11月5日(火) コスモス学級 「はたけからのおくりもの」

画像1画像2画像3
今日は大切に育ててきたサツマイモを収穫しました。

「傷つかないように優しく掘ろう」
「見つけたよ!こっちでほってごらん」
と高学年が低学年の人に優しく教える姿に感心しました。

たくさん収穫出来て嬉しいですね。

11月1日(金) 4年生 図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

画像1画像2
ギコギコトントンクリエイターの作品が完成間近です。
今日はみんなで仕上げに入りました。色も形もそれぞれ工夫があってとてもおもしろいです。

普段のおうちで使えるような作品に仕上がっています。
来週、持ち帰ろうと思います。どんな作品ができたか、どうやって作ったのかご家庭でも聞いてみてください。

11月1日(金) 4年生 社会科「琵琶湖疎水」

画像1
琵琶湖疎水について学習を進めています。

京都の水を支えている琵琶湖から、どのようにして水が送られているのか。
昔の方の知恵に子ども達は驚きながら、学習を進めています。

インクラインの仕組みや歴史は知れば知るほど
「なるほど。」
と思います。

来週は社会科見学で現地を訪れます。楽しみですね。

11月1日(金) 3年 外国語科 カードをおくろう

画像1画像2画像3
形や身の回りの物を表す言い方について学習しています。
ゲームを取り入れながら、楽しく学習することができました。

10月31日(水) 3年 算数科 円と球

画像1画像2画像3
円と球の学習を生かし、コンパスを使って、自分で考えた模様を書きました。
「どんな面白い模様できるのだろう」と一人一人がとても夢中になって取り組みました。
様々な模様ができて、とても楽しかったですね。

10月31日(火) 3年 理科 光のせいしつ

画像1画像2画像3
虫めがめで日光を集めるとどうなるのかについて実験をしました。
実験結果から、日光を集めたところを小さくするほど、あたたかく、明るくなることが分かりました。

1年生 消防車見学

画像1画像2画像3
 今日は、消防署の方々が来て下さり、消防活動や、消防車についての説明を聞くことができました。
 はじめて間近で見る消防車にみんな大興奮!消防活動の際に着る服を触らせてもらったり、消防車に乗らせてもらったりと、普段はできない体験をたくさんさせてもらいました。
 「すごい!」「かっこいい!」とみんな目をキラキラさせていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp