京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up11
昨日:124
総数:901519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

1年生 ジョイ JOB LANDに参加

今日は、1年生の1組、2組、育成学級で、生き方探究館において、体験型学習「ジョイ Job Land学習に参加しています。
明日は、1年生の3組、4組、5組が参加する予定です。


「JOB LAND」において、生徒が求職者(就職活動する大学生等)になり、「JOB LAND」で開催される「就職活動支援セミナー」に参加する模擬体験を行います。
「JOB LAND」では、企業の社員から仕事内容や企業理念等の説明を聞き、提示される「Job Mission(業務課題)」について、グループで話し合い、企画・発表する「業務の実践体験」、また、企業ブースで企業研究などを行う「就活準備の実践体験」に取り組みます。2つの体験活動を通して、未来社会で必要となる「解決すべき課題を見出し、主体的に考え、表現する力」や「対話や協働を通じて、新たな価値や納得解を生み出す力」の育成を目指しています。

生担当者の方から、徒からたくさん質問が出た!とお褒めの言葉をいただけました。積極的に学ぶ姿が見られています。

画像1
画像2
画像3

【生徒会】令和6年度生徒会役員選挙

画像1
画像2
今日の5限は、体育館を会場に生徒会役員選挙の立会演説会が開かれました。候補者と推薦人がタッグを組んで、自らの思いを皆さんに伝えてくれましたね。当選・新任された暁には、学校をこのようにしていきたい、取組を変えていきたいと熱意が伝わるお話でした。大切なのは、この学校に暮らす人たちの幸せを実現すること。そのためには、みんなが納得できる形に「調整」することが求められます。今回選ばれる新執行部の皆さんには、その議論の先頭に立ってもらいたいと思います。また、惜しくも選ばれなかった方も、必ず後期の学級役員として、あるいは係として、今回立候補した思いをもって、学校のために頑張ってほしいと思います。何より、今日演説してくれた皆さんに、心から敬意を表します。そんなリーダーたちとともに、みんなで西中を大切にしていきましょう!最後になりましたが、選挙管理委員の皆さん、本当にお疲れさまでした!

【サッカー部】秋季新人大会

画像1
画像2
10月26日(土)、大枝中学校を会場に、サッカー部の秋季新人大会決勝トーナメント1回戦が行われました。本校は現在、部員が2名なので、加茂川中学校、衣笠中学校との合同チームで参加しています。対戦相手は附属桃山中学校、後半途中まで0−3で負けていましたが、怒濤の反撃で3−3の同点にこぎつけ、PK戦も後がない状況から逆転で勝利を収めました。
翌日の27日(日)の2回戦、対戦相手は西京極中学校です。両者とも譲らずの熱戦で0−0、PK戦までもつれこみましたが、惜しくも4−5で敗れました。西賀茂中の2人もDFとFWで出場し、試合に貢献しました。写真は、試合前日、二人で練習する様子です。サイドからゴール前に上がったボールをシュートする練習を繰り返していました。地道な努力が、今回の1勝につながったことは間違いありません。今後も頑張ってくださいね!

【授業参観DAY その3】アジアとのつながり

画像1
画像2
先週行われた授業参観DAYの続きです。1年生の社会では、地理的分野オセアニア州のまとめとして、「なぜオセアニア州はアジアとのつながりが深いのか?」について考えました。示されている資料は4つ、自分の考えを支える根拠をそこから読み取ります。オセアニア州は、日本にとってどのような存在なのか、それがわかれば、いつか訪れてみたいと思うかもしれませんね。私も行ってみたいです!

【男子バドミントン部】秋季新人大会

画像1
画像2
画像3
10月26日(土)西賀茂中学校体育館を会場に、男子バドミントン部の秋季新人大会ブロック予選が行われました。新チームとして初めての大会ですが、みんな日ごろの取組をしっかりと発揮していましたね。団体戦はブロック1位通過、ダブルスは全て、シングルスは8名中4名が決勝トーナメントにコマを進めました。決勝トーナメントは、11月3日(日)4日(月)に、洛星中学校で行われます。みんなで高みを目指してください!

【女子バドミントン部】秋季新人大会ブロック予選

画像1
画像2
画像3
10月27日(日)西賀茂中学校体育館を会場に、女子バドミントン部の秋季新人大会ブロック予選が行われました。新チームとして初めての大会ですが、みんな日ごろの取組をしっかりと発揮していましたね。団体戦はブロック1位通過、ダブルスもシングルスも、複数決勝トーナメントにコマを進めました。決勝トーナメントは、11月3日(日)4日(月)に、洛星中学校で行われます。みんなで高みを目指してください!

【結果】
団体戦 1位通過

個人戦
シングルス  1位 Aさん(1年)
       2位 Nさん(2年)
  4位 Nさん(1年)
       ベスト8 Oさん(1年)Mさん(2年)

ダブルス   2位 Hさん、Iさん(2年)
       3位 Mさん、Sさん(2年)

【3年生 家庭科】 保育実習始まりました

本日から、3年生の保育実習が始まりました。
保育園へ行くことを楽しみにしていた生徒たちは、行く道からワクワクドキドキ。グループで考えた遊びを一緒にしたり、読み聞かせをしたり、ダンスを一緒に踊ったりしました。みんなとてもいい表情で幼児たちと触れ合っていました。
帰りは「もっと一緒に遊びたい」「将来保育士になる」「もう1回実習に行きたい」といった声もあがり、充実した時間を過ごしたようでした。

ご協力いただきました保育園のみなさま、どうもありがとうございました。
画像1画像2

1年 本日の様子

本日から選挙運動が始まり、1年生の立候補者と応援弁士のみなさんも朝早くからアピールをしてました。定員は決まってるので全員が当選することできませんが、「西賀茂中に貢献する!」という気持ちは持ち続けてほしいと思っています。また、来週に行う「ジョイJOBLAND」に向けての事前学習も大詰めになり、各クラスともグループで話し合ったり当日の確認をしたりと忙しいながらもしっかり取り組んでくれていました。
画像1
画像2

第2回進路保護者説明会

画像1
画像2
本日の午後は、体育館で第2回の進路保護者説明会が開催されました。1年生24名、2年生31名、3年生67名、計122名の保護者の方に集まっていただきました。

冒頭、3年生が進路を控え、勉強モードになっている人、少し焦っている人など、それぞれ次のステップを見据えて動き始めていることから、子たちの寝る時間がついつい遅くなっていませんか、とお尋ねしました。実は、3年生が4月に取り組んだ全国学力状況調査の結果から、スマホで動画を見たりSNSをしたりする時間が「4時間以上」と答えた割合がとても多く、一方で、毎日同じ時刻に寝ていますか、の質問に「はい」と答える割合が少なかったことがわかりました。
【ここからは生徒の皆さんへのメッセージ】
勉強をしなくては、という気持ちと、スマホや端末を触りたい、という気持ちを両立させてしまった結果、睡眠時間を削ってしまっては元も子もありません。いくら勉強しても、眠気と戦いながらでは力はつきません。同じ勉強するなら、頭が動いているときにすべきです。
そこで再度確認、何度もお伝えしていますが、「朝起きる時間」「夜寝る時間」「勉強を始める時間」をきちんと決めて、いつも通りに時間を守ること。そして、睡眠時間は6時間は確保しましょう。疲れをきちんととって、朝から勉強し、帰ってから休憩時間もとるうえで、何時から勉強を始めるか、もしノルマをやり切れなくても、寝る時間は守ること、これが継続するコツです。その中で、勉強のわからないところは、悩む時間がもったいないので、さっさと先生に質問に行きましょう。学校はそのためにあります。休み時間をうまく使って、先生にアポイントをとっておけば、アドバイスがもらえますよ。

第3回テストまであと1か月をきりました。日常のリズムを大切にして、コンディションを整えながら、みんなで学ぶ力を付けましょう!

                  ◇

その他、令和9年度の公立高校入試制度の変更について、新聞記事をもとにお話しさせていただきました。そのあと、進路主事から公立・私立高校の特色と、受験にあたっての留意事項、さらには学費等の支援制度等の説明がありました。

何より大切なのは、進路選択は、最後は自分で決めることであるとともに、家族の応援なしには成り立ちません。だからこそ、今できることをしっかり取り組んで、「なりたい自分」に少しでも近づいてほしいと思います。

保護者の皆様、よろしければ、HPのこの内容をお子様と一緒に見ながら、ぜひ三つの時間を一緒に決めて、サポートしてあげていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします!

【授業参観DAY その2】濃度を求める

画像1
画像2
続いて、1年生理科にお邪魔しました。物質の姿という単元で、まさに砂糖を水に溶かすと砂糖が見えなくなって砂糖水ができる、その濃度の計算です。こればかりは、「ザ・数学」。日ごろの数学的知識を生かして計算です。公式のようになっていますが、なぜそのような計算になるのか、そこをしっかり説明できれば、濃度の計算はもう大丈夫。おうちの方に、説明してみましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp