【1年生数学】コンパスを使う
1年生の数学では、コンパスを使って垂直二等分線を引く練習に取り組みました。P点を好転とする垂直二等分線を引くときに、まずは何をすればよいのか。やり方の手順もそうですが、なぜその線を引くのか、P点から同じ距離の点を作って、そこから改めて二つの弧を描くことで…といったその線を引く理由を考えながら描いてみてもらえると、さらに理解が深まります。論理的に説明することを考えながら、これからも描いてみてくださいね!
【学校の様子】 2024-12-13 15:40 up!
【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験学習 お礼へ
2年生では、チャレンジ体験学習の事後訪問ということで、お世話になった事業所の方々へお礼を伝えに出発します。つい先週のことですが、振り返ってみればたくさんの経験をさせていただきました。その気持ちをお礼状にまとめ、持参します。体験前と比べて一回り成長させていただいたこと、心を込めて感謝の気持ちを伝えてきてくださいね!
【学校の様子】 2024-12-13 15:24 up!
【図書室】ついに到着、新刊入りました!
図書室では、司書の先生が新刊本到着の対応でお忙しくされています。皆さんが選書会で選んだ本が、ついに到着しました!読みたかった本が来ていますので、ぜひ借りて読んでみてください。ちなみに、冬休み中も継続して借りることができる期間に入っています。1人最大5冊借りることができますので、早めに借りにきて、冬休みに備えましょう。なお、延滞している人は、至急返却に来てくださいね!
【学校の様子】 2024-12-13 14:12 up!
【美術部】クリスマスに向けて
美術部では、クリスマスに向けて黒板アートを作成中です。廊下に置かれた黒板に向かって、和気あいあいと描く姿は、とってもほほえましいものです。書きあがったら玄関に飾られるのかな?それとも「にしちゅーサンタ」の横に飾られるのかな?完成を楽しみにしています!
【学校の様子】 2024-12-12 18:28 up!
【2年生総合】チャレンジ体験学習お礼状作成
2年生の総合的な学習の時間では、先週行われたチャレンジ体験学習で、お世話になった事業所の方々へのお礼状を書きました。手紙文の書式に則って、お礼をしたためるわけですが、皆さん良い体験をさせていただいたことが伝わるように、たくさん書き連ねていました。心に響く体験をさせていただいたとき、人は成長します。金曜日には、改めて事業所の皆さんを訪ね、お礼を述べますが、成長した姿を見てもらってきてください!
【学校の様子】 2024-12-12 11:05 up!
みらスタ【放課後学習会】
毎週水曜日の放課後は、放課後学習会「みらスタ」が開かれます。今日は1年生数学、たくさんのプリントが並んでいます。自分がこの中の1番から順にチャレンジし、マル付けして全問正解したら次のプリントに挑戦します。すべてのプリントをクリアしたら卒業です。プリントは一次方程式をどんどん解く形になっているので、正負の数の計算の復習にもなるし、この後の一次関数にもつながってきます。自分のペースで、わからないところがあれば聞く形は、自ら学ぶ習慣作りにつながります。何より、みんな前向きに取り組んでいるので、ぜひ全プリント達成してください!
【学校の様子】 2024-12-12 11:05 up!
【生徒会】あいさつ運動
代表・専門委員会の次の日の朝は、あいさつ運動です。新執行部になってから2回目、委員の皆さんも朝早くからありがとうございます!寒さに負けず、頑張ってくれています!
【学校の様子】 2024-12-12 10:35 up!
【代表・専門委員会】衛生委員会取組 その1
今日の放課後は代表・専門委員会が開かれ、中庭では衛生委員会の皆さんが、中庭の草むしりを行ってくれました。体操服に着替え、スコップや大きなシャベル、熊手も使って根っこからごっそりむしり取ってくれています。何より、かがんだ姿勢での作業なので大変ですが、みんな楽しくしっかり手を動かしてくれていました。今回のこの作業、新委員長の公約に挙げられていて、見事公約達成です!
【学校の様子】 2024-12-11 17:44 up!
【代表・専門委員会】衛生委員会取組 その2
みんなで草を抜いてくれたおかげで、土の茶色がくっきり見えましたね。実は、衛生委員の皆さんが取り組んでくれているほかにも、先生方や校務支援員さんにも中庭の整備をしていただいています。この後、ここには衛生委員さんの手で、花が植えられるそうです。どんなお庭になるのか、楽しみにしています!今日は本当にありがとうございました!
【お知らせ】 2024-12-11 17:39 up!
【育成学級・総合】観光客の困りについて考えよう
育成学級では、総合的な学習の時間に、京都の観光名所で、観光客の方が困っていることや、バリアフリーについて調べました。嵐山や伏見稲荷大社、大徳寺など、有名な観光地には今もたくさんの人が観光に訪れていますが、インターネットを使って調べてみると、様々な困りが見つかります。これらの困りをどのようにすれば解決できるのか、探ってみることが大切です!
【学校の様子】 2024-12-11 15:52 up!