![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:81 総数:380581 |
2年生 図工「たのしくうつして」![]() ![]() 切った周りの形も使えるように、切りやすい形を考えてかきました。 また、パーツを細かく切り取って、のりで貼り付け、版に刷ったときに模様が写るように工夫しました。 2年生 体育 「とびばこあそび」![]() ![]() 自分の跳びやすい高さの跳び箱を見つけて跳ぶ練習をしていました。 助走をつけたり、手を強くついたりすることに気をつけながら跳びました。 6年生 調理実習をしました〜2組バージョン〜
待ちに待った調理実習をしました。自分たちで決めた主菜、副菜を作りました。材料の量、調味料の量、火加減など自分たちで考えながらの調理はとても難しく、とても学びとなりました。焦げてしまったり、味がしなかったり、失敗は成功のもと!となればいいですね。おいしくできたグループもたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 音楽科「がっきとなかよくなろう」
「さがしてみよう ならしてみよう」の歌に合わせて、
楽器でいろいろな音をならしてみました。 好きな楽器で「やさしい音」「元気な音」「ふしぎな音」「きれいな音」を出しました。 楽器を鳴らす強さや、鳴らし方、リズムを工夫して音作りができていて、 聞いている人たちも「お〜」「○○を工夫してはるね。」と感心していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 体育 「とびばこあそび」![]() ![]() よこ跳び越しや開脚とびの練習をして、最後にできたものを見せてくれました。 「手をしっかりつくときれいに跳べる。」 「勢いよく跳んだらいい。」 など、跳ぶ時のポイントに気づくことができました。 2年生 スピーチ交流 その2![]() ![]() ![]() 教室に戻った子どもたちに感想を聞くと、 「緊張したけど頑張ったよ。」 「楽しかった。」 など感じたことを教えてくれました。 2年生 スピーチ交流 その1![]() ![]() ![]() これまでに練習してきたことを思い出し、ドキドキしながらそれぞれの教室に向かいました。 しっかりと練習の成果を発揮し、上手に受け答えもすることができていました。 3年〜2年生上里スピーチ交流〜
12月9日(月)の1時間目に2年生の「スピーチ交流」がありました。2年生は、1年生を招待した「おもちゃフェスティバル」のことを話してくれました。一人一人がロイロノートでプレゼンを作り、しっかりと大きな声で発表していました。3年生も一生懸命に聞き、全員が感想や質問を言うことができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 町別集会
今日は町別集会がありました。6年生は、自分の登校班の1年生を迎えにいきます。迎えに行く6年生も迎えに来られた1年生も出会うととてもうれしそうでした。
町別集会では、6年生が町委員長・副委員長として司会進行をします。安全に登校できるように、きまりを確認したり、困ったことがないか話し合ったりしました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 体育 タグラグビー
対抗戦2回目。今日は、チームの全員がトライできるように考えてプレーする様子が多く見られ、チーム力が高まってきたなと感じました。タグを取られた人からボールをもらいにいくのも早くなってきたので、全体的なプレーの速度がはやくなってきて、取ったり取られたりと接戦となるゲームでした。
![]() ![]() |
|