京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:25
総数:316707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

今日の5年生

画像1
今日は先週収穫した稲を脱穀しました。

米作りについてのお話を聞かせていただいたり、

脱穀機や脱穀の仕方について教えていただいたり、

普段は経験できないことをたくさん学ぶことができました。

ありがとうございました!

大切に育てたお米は脱穀してみるととても少なく感じました。

これだけ手間暇かけてこれぽっち…。

じゃあ、地域の田んぼを管理している農家さんたちの苦労はどれほどなのだろう?

想像できないほどの苦労と工夫がお米には詰まっているのだと実感することができました。

貴重な経験になりましたね!!

今日の5年生

画像1
今日は運動会の全校練習がありました。

開会式や閉会式の流れを確認しました。

話をよく聞いて、低学年の見本になる素早い動きができました!

その後は、草引きをしました。

全校で手分けして一つのことに取り組むのは気持ちが良いですね。

一生けん命作業する姿が素敵でした✨

今日の5年生

画像1
運動会に向けて、体育の学習を進めています。

安全に棒引きを行う方法を学んだり、

強く引くコツや力の入れ方、グループでの工夫など、

話し合いながら学習を行っています。

運動会まであと数日です。

怪我無く、体調不良なく過ごせるように、気を付けていきたいです!

ご協力、よろしくお願いいたします。

【4組】外国語 色・形を覚えよう

画像1
画像2
 外国語の時間に色と形の言い方を覚えました。色や形のカードを使って,運動会の見どころカードを作りました。「トライアングル」「スクエア」などの言い方を覚えて,お店役とお客役に分かれてやりとりを楽しむことができました。

今日の5年生

画像1
音楽科の威風堂々の演奏がとても上達しています!

みんなの前で自信をもって演奏できるようになりました。

素晴らしい✨

社会科の学習では身の回りに溢れている工業製品についての学習が始まりました。

工業製品はどこでどのようにつくられているのだろう?

学習して浮かんだ疑問を解決するべく、学びを深めていきます!!

今週の5年生

画像1
半年間大切に育ててきた稲にたくさんの穂が実りました。

みんなで稲刈りをしました。

たった一束、されど一束。

この一束を育てるのにたくさんの苦労がありました。

社会科の学習で学んだ米作りの農家さんのことを考えると気が遠くなるような作業です。

農業ってすごいなあ。と、お米を食べられることのありがたみを強く感じていました。

来週は脱穀です。どうやってするんだろう?

自分で調べている子たちもいました。楽しみですね。

【6年】月と太陽の関係

理科の学習では、月の見え方について学びました。自分を地球と見立て、位置が変わると見え方も変わることを実際に動きながら考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【4組】5年生と一緒に

画像1
画像2
10月22日の運動会に向けて、5年生と一緒に看板を作りました。折り紙をちぎりながら、好きなキャラクターやゲームの話をしたり、簡単なクイズをしたりして楽しみました。交流学級で関わる友だち以外にも、いろいろな学年の友だちと和やかな時間を過ごすことができました。

【4組】さつまいも掘り

画像1
画像2
畑で育てていたさつまいもを掘りました。宝探しのように,土の中から探して見つけるのを楽しんでいました。掘ったさつまいもを使って何を作るのかをみんなで相談した結果「さつまいもパイ」と「スイートポテト」を作ることになりました。明日はみんなでおいもパーティをしたいと思います。

今週の5年生

画像1
理科の学習では、流れる水のはたらきを調べるために、実験を行いました。

どこだったら流されたり、土が崩れたりしないかを予想し、実際に水を流してみました。

予想が当たらず流されてしまった子たちは、より理解が深まったことでしょう。

国語科の「よりよい総合的な学習にするために」の学習では、話し合いをし、話し合いを振り返って、次につなげる工夫を考えました。

次の話し合いは「みんながHappyになるためにできること」かな!?

楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

台風・地震等における非常措置

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp