京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:9
総数:269742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2学期 終業式

 24日(火)、令和6年度2学期の終業式を行いました。子ども達は校長先生のほうを見て、しっかり話を聞くことができました。

 校長先生からは、今年や来年の干支、清水寺で行われた今年の漢字、事故にあわないように過ごしましょうというお話がありました。また、生徒指導主任からも学校のきまりを守りながら、安全に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。

 最後には、九条弘道小学校の今年を表す漢字の発表がありました。お世話になっている地域の方に実際に大きな半紙に漢字を書いていただきました。これからもこの字を大切にして、学校生活を送って欲しいと思います。

 それでは、明日から始まる冬休みを元気に安全に過ごしてほしいと思います。
 3学期開始は1月8日(水)です。元気に登校してください。給食も8日(水)から始まります。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
12月20日(金)

・牛乳
・ごはん
・豚丼の具
・小松菜のごまいため
・すまし汁

 白みそは、主に米こうじを使って作られる「あま口の米みそ」をさします。大豆に対する米こうじの割合が多く、熟成期間が短いみそで、他のみそより塩分が少ないのが特徴です。今日は、豚丼の具に「白みそ」を使っています。

 子どもたちに感想を聞くと、
「豚丼は、ねぎの香りがして豚もおいしいです。」
「ごはんとよく合うのでたくさんおかわりしました。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
12月13日(金)

・牛乳
・たきこみ五目ごはん
・みそ汁
・りんごゼリー

 給食で使う食材は、毎朝学校に届けられていますが、大雨や台風が原因で、食材が届かない場合があります。学校では、そんな日に備えて缶詰や乾燥した食材など日持ちする食材を保管しています。今日のたきこみ五目ごはんとみそ汁は、学校に保管しておいた米・まぐろフレーク・たけのこの水煮の缶詰・干ししいたけ・乾燥にんじん・乾燥ごぼうを使っています。

 子どもたちに感想を聞くと、
「たきこみ五目ごはんのたけのこがシャキシャキしておいしいです。」
「大好きなのでおかわりをたくさんしました。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

5年生 目指せ!料亭の味

5年生最後の調理実習は「お出汁」の学習です。

事前に用意した昆布だしのみを少し味見
「まずい。」
「え!?美味しいで。」
「でもなんか違う気がする。」
様々な意見が出ました。

その後からは自分たちで実習です。注意事項をしっかり聞き、かつお節を鍋にいれて「合わせだし」を作りました。鍋の温度や火を止めるタイミング、えぐみや苦みが出ないように気を付けました。
では味見です。
「おいしい!」
「なんか、足りひん。」
「塩や!」
なかなか鋭い味覚を持った5年生たち。最後に味を調えて頂きました。

どの班も協力しながら美味しいお吸い物が完成していました。
画像1画像2画像3

給食室からこんにちは

画像1
11月29日(金)

・牛乳
・ごはん
・ポークカレー
・野菜のソテー

 12月の給食目標は、「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。カレーはインドで発祥し、イギリスを経由し明治時代に西洋料理として日本に伝わったといわれています。

 子どもたちに感想を聞くと、
「3時間目からカレーの香りがしてきて楽しみにしていました。」
「少し辛くて、おいしかったです。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
11月22日(金)

・牛乳
・ごはん
・ヒレカツ
・野菜のソテー
・みそ汁

 今日は給食感謝の行事献立でした。私たちのもとに給食がとどくまでに、多くの人がかかわっています。そのことを考え、食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを伝えました。
 「ヒレカツ」は給食調理員さんの手作りで、ぶたヒレ肉に塩・こしょうをして、1枚ずつ衣をつけて油で揚げています。サクサクのヒレカツに手作りの甘辛いソースを教室でかけて食べました。

 子どもたちに感想を聞くと、
「サクサクしていてとてもおいしかったです。」
「ヒレカツもみそ汁もごはんもおかわりしました!」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!



5年 わくわくWORKLAND

今日は、わくわくWORKLANDで
「働く」ということを学びに行きました。
それぞれの会社で、新入社員としての
責任のある行動を意識していました。
はじめは、みんな緊張した様子でしたが、だんだん慣れてきて、
楽しそうに活動している子が増えていきました。
たくさんの学びがあった1日でした。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

今月は人権月間です。

人権朝会では、児童会本部から九条弘道人権宣言、校長先生から人権についてのお話、教職員から絵本の読み聞かせがありました。

各教室では、一人一人が人権標語を作成しました。
画像1

3年 すこやか学級さんとの交流

すこやか学級さんとの交流をしました。

3年生からは、リコーダー・歌の披露、それぞれグループごとに用意した出し物をしました。
出し物タイムの後は、ふれあい学習で進めている「まちのじまん」についてインタビューしました。

この地域に住んでおられる方々から、たくさんのことを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年社会見学 京都府警察

社会科「事件や事故をふせぐ」の学習で京都府警察広報センターへ
見学に行きました。

実際の信号機や道路標識を触ったり、通信指令センターを見せていただいたりしました。

町を守る仕組みをしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

お知らせ

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp