京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:22
総数:316702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【4年】エコフェスティバル初日

 今日は、総合的な学習の時間に環境について学び、考えてきたことを、3年生に向けて発信しました。年下の子たちにも楽しんでもらいながら知ってもらうために、クイズやゲーム、紙芝居やBINGOなど、様々なアイデアで発信していました。
画像1画像2

【4組】算数 どっちがお得でショー

画像1
画像2
 算数の時間に「3つで210円のキャベツと5つで300円のキャベツ」どちらが安いかを考えました。キャベツの個数を数える役割や、正しい金額を支払う役割、わり算の筆算でどちらが安いかを考える役割などそれぞれの課題に向かって学習しています。5円や50円を使った支払いも少しずつできるようになってきました。

【6年】バスケットボール

体育の学習では、バスケットボールの学習に入りました。5年生の学習を思い出しながら、さらにパワーアップした姿がたくさん見られています。試合と試合の間には、チームで話し合う時間を取り、試合を振り返りながら次の試合の作戦を話し合っています。チームみんなで得点を取れるように続けていきましょう!
画像1
画像2
画像3

今週の5年生

画像1
書写の学習では、穂先の動きと線のつながりに気を付けて「あこがれ」を書きました。

ひらがなは画数が少なくてバランスが難しい!

線をつなげるように筆運びを意識するって硬筆ではないね!

など、毛筆の特徴を感じながら書くことができました。

総合的な学習では、来週に迫った幼稚園との交流学習に向けて、準備を進めています。

楽しんでもらえるようにと工夫を凝らす姿が素敵です!!

【1年】パンジーの苗を植えました。

画像1
画像2
画像3
 先日、チューリップの球根を植えた植木鉢に、パンジーの苗を植えました。
 これから先、花が増えていくのが楽しみです。毎日、みんなで朝の水やりも頑張っています。

【1年】じどう車くらべ

 国語科の学習では、自分で一つお気に入りの自動車を決めて、その自動車の仕事と作りを調べてまとめました。完成したプリントを持って、友達と自動車を紹介し合う活動をしました。学習が終わった現在は、「自動車図鑑」を作って、教室に置いて、みんながいつでも読めるようにしています。
画像1
画像2

【1年】かけっこ・リレーあそび

 体育の学習では、かけっこ・リレーあそびをしています。くるくるリレーやぴょんぴょんリレーなど、コースを工夫して、リレーをしています。
 チームで声をかけ合いながら、みんなゴールまで全速力で駆け抜けています。初めて、バトンパスをすることとなり、バトンを受け渡す練習も頑張っています。
画像1

【1年】おさかなマスターになろう!

画像1
画像2
 栄養教諭の先生が教室に来て、たくさんお話をしてくれました。
 まずは、学校の給食で出てくる魚の種類を確認しました。さばやさんま、いわしなど、普段食べている魚についてを知ることができました。
 次に、魚の骨のとり方をお箸を使って確かめました。そんなこの日の給食は、「さんまのかわりに」でした。教えてもらった骨のとり方を思い出しながら、みんな頑張って骨をとっていました。

今週の5年生

画像1
音楽科では「一人コンサート」がありました。

みんなの前で一人で歌ったり、リコーダーを吹いたり…。

緊張しますね。

よく頑張りました!!

国語科では、伝記の学習をしてきました。

それぞれが選んだ人物の伝記を読んで、自分の生き方や考え方と比べてみました。

似ているところや違うところを考え、そこから自分の生き方を考えました。

これからの生活に生かせる考え方に出会えたかな?

これからもたくさんの人物の生き方を知って参考にしていってほしいです(^^)

【4組】 気持ちを考えよう

画像1
画像2
 道徳の時間に「ライオンのくにのネズミ」という絵本を読んで、最初は苦手だと思っていた人やことでも、一緒に楽しいことを経験すると少し気持ちが楽になるという話をしました。自分自身がこわかったことや意見が食い違ってしまった経験を正直に話すことができ、お話の中で考えたネズミさんの気持ちを、自分と重ね合わせて考えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

台風・地震等における非常措置

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp