![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:179 総数:693606 |
現在の体育館工事(仕上がり)
体育教官室側の階段が完成しました。この美しさは左官屋さんの腕です。また、体育教官室や更衣室などの室内のフローリングが完成しています。毎日のように完成した様子を見ることができます。解体した池の部分は、明日、アスファルト舗装が始まります。池があった時の様子が思い出せない感じです。
(上の写真)完成した階段 (真ん中の写真)体育教官室 (下の写真)舗装前の最終作業 ![]() ![]() ![]() 現在の体育館工事(職員室前)
今回の工事は、体育館のみならず周囲の通路も新しく舗装していきます。昨日、職員室前の通路の解体作業に入りました。この部分はアスファルト舗装でしたので、作業も比較的スムーズに行われました。この他にも正門付近の解体も今日から始まっています。
![]() ![]() 今年の汚れ今年のうちに!
教室、特別教室、トイレなど年末の大掃除が始まっています。紅葉が終わり、グランドには落ち葉もたくさんです。風で近隣の方々の迷惑にならないように各クラス1班ずつが集まり落ち葉の大回収も行っています。ALTも参戦して汗を流してくれています。学校がキレイになっていっています。
![]() ![]() ![]() 令和6年度2学期終業式
12月24日(火)全校としては、今日が最終日です。2年生・1年5組・1組は明日も頑張りますが・・・朝から終業式です。まずは、2学期を通しての伝達表彰です。社会科と国語科は人数が多くて代表生徒になりましたが、多くの方が全校生徒の前で表彰を行いました。引き続いての終業式では、校長先生恒例の年末年始の過ごし方や生徒指導部長と体育科教員のコラボした絵本の読み聞かせなどが続きました。最後は、生徒会本部の皆さんが“メリークリスマス”ということで各クラスに走り廻ってプレゼントを渡してくれていました。今日も少し寒いですが、この後、大掃除とドローンによる全校写真撮影になります。
![]() ![]() ![]() 学校だより(12月号)
平素は、本校学校教育にご理解ご支援を賜り、誠にありがとうございます。本日、お子様を通じて学校だよりを配布させて頂きました。
■研究発表会 ■合同運動会 ■ヒューマンタイム講演会 ■令和6年度 標語作品 ■姉妹都市交歓作品・税についての作文 ■学校運営協議会 ■マスコットキャラクター ■PTA家庭教育講座 特別講座 こちらをクリックしてもご覧になれます→12月号 逃走中(3年生学年集会)
3年生は元気です!3年生だけは、学級閉鎖のクラスがありません。グラウンドで走り回っています。ハンターは休みなしで一生懸命です。ルール作成は元生徒会本部と評議員です。ユニークな大淀独自の逃走中は盛り上がっています。受験勉強で忙しい3年生にとっては束の間のレクになったのではないでしょうか?3年生は、自分たちで企画運営をするのが普通になっています。何でも全力で楽しめるいい学年ですね!
![]() ![]() ![]() エイサー(2年生学年集会)
2年生は、2学期のふりかえりプラス修学旅行の取り組みです。3年生になるとすぐに修学旅行があるため、本格的に準備をしています。沖縄の雰囲気を感じるために下見に行った先生方は沖縄の服を着ています。それだけでなく代表生徒と先生とのエイサーダンス。短時間で見事な仕上がりで会場は盛り上がっています。一人一役の役割り説明も自分たちでしっかり出来ています。さぁみんなは、どの役割で学年に貢献しますか?今から楽しみです。
![]() ![]() オンライン(1年生学年集会)
全体での終業式は明日です。今日は各学年で学年集会で2学期を振り返っています。1年生は、インフルエンザの波が1年生に広がっていることもありオンラインで学年集会をしています。本当は、全員で集合して他クラスの様子などを共有したいところですが、今回は各クラスから自分たちのクラスの様子を発表し合っています。機器のトラブルもありましたが、各クラスが準備した発表をしっかり行っていました。3学期は、みんなで集まれるといいですね。
![]() ![]() 令和7 年度 京都市立大淀中学校PTA本部役員選挙告示
寒冷の候、PTA会員の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃はPTA活動にご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。PTA規約第5条・及び「役員選出方法」細則に従い、令和7 年度本部役員選出を実施致しますので、役員に立候補される方は立候補届出用紙により、担任を通じて期日までに本委員会に届けて下さい。詳しくはすぐーるか本日、お子様を通じて配布しておりますプリントをご確認ください(1・2年生のみ)。
現在の体育館工事(電気配線)
現在、左官職人の皆さんが体育館周りをセメントを使って仕上げていますが、電気工事の職人さんもおられます。以前、体育館フロアーの下に多くの配線が張り巡らされているところを紹介しましたが、体育館の大元に電気を配給する必要があります。そのために、校舎の電気配線と体育館の電気配線をつなぐ必要があります。この配線も、多くの数がありそれられをコンパクトに1つにまとめる必要があります。
電気職人は、コンパクトにまとめるためのボックスを手作りで作成して、高い所に取り付けています。 ![]() ![]() ![]() |
|