京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:23
総数:358169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

6年 知恩院

画像1
その後、粟田口を通り、知恩院を見学しました。

歴史的な背景や敷地面積の広さなどを知恩院の方に教えていただきました。
また知恩院の門は「山門」ではなく「三門」と書き、横幅が50メートルもあると伺いました。子どもたちは皆、驚きながら通らせていただきました。

お忙しい中、光徳小学校の子どもたちのためにお時間を取っていただき、ありがとうございました。

6年 演劇鑑賞後

画像1
6年生は劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。その後、みんなでお弁当を食べて社会見学をしました。

一番最初は平安神宮です。

平安遷都1100年を記念して創建された神社だという説明を学年主任から聞きました。

5年 大繩大会にむけて

画像1
1月に全校で大繩大会が行われます。

それに向けてクラスのみんなで練習をがんばっています。

目指せ!200回!

5年 食育 大根の様子

画像1
すくすくと立派な大根が育ってきました。

どんな味がするのかな?

6年 たてわり遊び

画像1
今学期は複数のたてわりグループが一緒に遊んでいます。

まずはお互い自己紹介をしてから、6年生が計画した遊びをしました。

1〜6年生までみんなで楽しめるように、6年生は意識して声かけすることができました。

6年 飼育委員会

画像1
うさぎのココちゃんとの触れ合いを飼育委員会が計画してくれました。

「ふわふわ〜♪」
「かわいい〜!」

と言いながら、触れ合うことができました。

6年 人権月間

人権集会の後、友だちと協力し、相手に合わせるアクティビティを行いました。

ペンを落とさないように相手を意識しながら、指示された通り動きます。

子どもたちは、友だちのことをよく見て動くことができていました。
画像1

6年 ありがとうの木

画像1
人権朝会の後、日ごろの感謝を伝えるメッセージを書き「ありがとうの木」に貼りました。

「ありがとうの木」は、全校の取組として、玄関前に掲示しています。
現在は、300人の「ありがとう」で木がいっぱいになっています。

今後も友達や家族、身近な人に素直に感謝の気もちを伝えてほしいと思います。

6年 人権朝会

12月は人権月間です。

誰しもが生まれながらにもっている権利「人権」

人を大切にすることはどういうことなのか、朝会で校長先生からお話を聞きました。

6年生はもうすぐ中学生。人との関わりを大切にしながら、新たな一歩を踏み出せるようになってほしいと願っています。
画像1

みきのたからもの

画像1
お話しょうかいタワーを作りました。あらすじや、お話の中の好きなところを書きました。タワーに絵を描きながら、教科書の挿絵に「ナニヌネノン」がないのはどうしてかな、という話になりました。きっと、読んだ人にひとりひとり自由に想像してほしいという思いなのかなと考えていた子どもたちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp