4年生の様子(12月23日)
4年生は、3時間目からクリスマス会を行っていました。それぞれが考えたバラエティー豊かな出し物やゲームをしながら、みんなとても楽しそうに過ごしていました。
【4年生】 2024-12-23 15:21 up!
2年生の様子 (12月23日)
2年生は、2時間目にお楽しみ会を行っていました。英語の発表、演奏、クイズ、一発ギャグ等々を、それぞれが考えた内容をグループや個人で堂々と発表することができていました。
【2年生】 2024-12-23 15:15 up!
3年理科ー電気で明かりをつけよう
豆電球と乾電池をつないだ回路に、教師が電気を遮る仕掛けをして明かりがつかないようにしました。班の人と協力して、明かりがつくように挑戦しました。乾電池に貼ったセロテープだけでなく、豆電球の底にもセロテープを貼っておいたので、苦労していましたが、すべての班で解決して明かりをつけることができました。
【3年生】 2024-12-23 15:11 up!
3年理科ー電気で明かりをつけよう
豆電球をツリーに貼り付けて、みんなで点灯させてみました。思い思いの色を塗ったセロテープを電球に貼ったので、カラフルなイルミネーションになりました。
【3年生】 2024-12-20 17:25 up!
5年生 子うま文庫さんによる読聞かせ(12月20日)
今年最後の子うま文庫さんによる読聞かせは、「ライフ(LIFE)」というお話でした。5年生は、とても真剣に、人は誰かとのかかわりの中で生きていることをしっかりと感じながらお話に聞き入っていました。
【5年生】 2024-12-20 12:58 up!
6年生 子うま文庫さんによる読聞かせ(12月20日)
6年生のお話は、「こわい、こわい、こわい?」でした。子ねずみのミナが「コワイ」とは何かを探しに行くお話でした。途中クスっと笑う場面などもあり、楽しくお話を聞くことができていました。
【6年生】 2024-12-20 12:56 up!
醍醐中学校に行きました!
あすなろ学級は、バスに乗って醍醐中学校で開催される小中交流会に出かけました。醍醐中学校のお姉さん2人と醍醐小学校のお友達と一緒にクリスマス用の工作をしたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。醍醐中学校の皆さん、大変お世話になりました。
【あすなろ】 2024-12-19 16:05 up!
4年理科ー学習のおさらい
これまでに学習したおさらいとして、乾電池でモーターを回しました。回路の途中に簡易検流計をつないで、乾電池が1個の時と2個の時の電流の大きさを比べました。
【4年生】 2024-12-19 15:30 up!
1・2年生体育
1年生「ころがしドッジボール」内野の人はボールに当たらないように素早くよけます。外野の人はうまくキャッチしてすぐに転がしてパスします。
2年生「おおなわとび」たてわり縄跳び大会に向けて、リズムよくとべるように、声をかけあってチャレンジしています。
【北醍醐日記】 2024-12-19 11:53 up!
学習の様子 5年生(12月18日)
5年生は、道徳の時間に「SNSインターネットトラブル」についての学習を行いました。ゲストティーチャーとして慶応義塾大学サイバー防犯ボランティア研究会の方にオンライン授業をしていただきました。授業の中では、インターネットゲーム依存にならないために大切なことやSNSの利用で気を付けないといけないことをみんなで考えることができました。みんなは、ゲームやSNSは楽しいことだけでなく、危険なこともたくさんあることを改めて認識することができたようです。
【5年生】 2024-12-18 11:46 up!