京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up5
昨日:32
総数:570652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

手洗い検定:1年生、つくし学級合格しました!

画像1画像2画像3
いつも健康教育にご協力をありがとうございます。
伏見区内の学校で、インフルエンザが流行ってきています。
感染症予防の第一は、「手洗い」です。

伏見南浜小学校ではオリジナルの手洗い「どんぐりころころ手を洗おう」をよびかけています。
すみずみまで手洗いする方法は?
楽しく歌を歌いながら、自然と手洗いできる方法は?
…と考え、取り組んでいます。

2年生から6年生は、今までに「手洗い検定」に合格しています。
そこで12月の最初から、1年生とつくし学級で取り組んできました。
何度も間違えながら、友達と声をかけながら練習しました。
合格シールももらって、大喜びしていました。

ぜひご家庭でも子どもたちと一緒に「どんぐりころころ手を洗おう」を習慣にしてください。(忘れている子どももいるかもしれません。)

ハンカチをポケットに入れていない子どもがとても多いです。
ハンカチを忘れたら、手洗いをする意欲がグーンと下がります。
「ハンカチもったか?」と、お声かけもお願いします。

HPの配布文書一覧から「どんぐりころころ手を洗おう」のポスターを印刷できますので、ご活用ください。

学校沿革史

学校沿革史
↑こちらをクリックしてください。

【2年】クリスマスツリーを作ったよ!

画像1画像2画像3
 生活科の時間に、大きな松ぼっくりを使って、かわいいクリスマスツリーを作りました。家から持ってきたビーズやスパンコール、モール、わた、リボンなどをつけて、かわいく飾り付けをしました。
 「もうすぐクリスマスだね」
 「クリスマスプレゼントは何かな?」とクリスマス気分で楽しくおしゃべりしながら、作っていましたよ。
 また、ボンドが乾きましたら、後日作品を持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね。

【2年】パスゲーム

画像1画像2
 2年生は体育でクラスごとに分かれてパスゲーム、すもう、なわとびを学習しています。今週で2学期の体育も終わりです。パスゲームでは、トーナメント戦をしました。勝ったチームも負けたチームも初回より工夫や声掛けが多く、一人一人が輝いていました。
 また3学期にもボールを使った学習をします。パスゲームで見つけた大切なことは、他のボールゲームにも通じているはずです。覚えておきたいですね。

冬休みも「歯みがきカレンダー(生活チェック付)」を配布します!

画像1画像2
いつも健康教育にご協力をありがとうございます。
伏見区内の学校で「インフルエンザ」が流行ってきています。
手洗い・うがい・換気・休養等、ご家庭でもお声かけください。

冬休みも児童保健委員会作成の「歯みがきカレンダー(生活チェック付)」を配布します。
クリスマスやお正月は、ごちそうを食べる機会が多くて楽しみですね。
食べた後は、歯みがきを忘れずにできるといいですね。
特に夜寝る前の歯みがきは、丁寧にしましょう。

1月8日は始業式です。
その2日前から、生活リズムを整えていきましょう。
生活チェックをしながら、意識を高めてください。

今、保健室前には「夏休み歯みがきカレンダー」の中で、歯みがきも、生活もパーフェクトの人のカレンダーを掲示しています。
各クラス1枚ずつ選びました。
子どもたちのがんばっている様子を懇談会の時にでもご覧ください。


【3年】体育 ハンドベースボール

画像1画像2画像3
 野球と似ているルールで難しいですが、試合をしながらルールに慣れてきました。2回目の今日は、守っている人がいない方向に打ったり、よくボールがとんでくるところの守りを固めたり、子どもたちは考えながら活動していました。小さいボールですが、キャッチも上手くなりました。

つくし学級 外国語

画像1画像2画像3
外国語の学習で、「色」を学習しました。
色の言い方を練習したあと、ミッシングゲームをしました。
ミッシングゲームでは、子どもたち同士で話し合って答えを考えていました。
「赤がなくなったから、red、だよ。」と教え合う姿も見られました。
楽しく色の言い方を覚えた後は、虹のイラストに好きな色を塗りました。
とてもカラフルな虹ができました。


【2年】お米パーティーをしたよ!!

画像1画像2画像3
 2年生は、6月から11月まで、生活科の時間に地域の方と一緒にお米作りをしてきました。先日精米したお米をいよいよ炊いてみんなで食べる日がやってきました。
 一人ずつ、お米を研ぐ体験もしました。お米が炊けるまでワクワクドキドキしながら待ちました。
 お米が炊けたらいよいよ、お世話になった地域の方々を招いて、お米パーティーの始まりです。
 各学級で工夫した言葉のプレゼントや、音楽の時間に習った「かぼちゃ」の替え歌でお米バージョンにして歌を披露したり、今までのお米作りについて振り返るムービーをみんなで視聴したり、学んだことの発表をしたりと盛りだくさんな内容でした。
 そして最後には、感謝の気持ちをこめて「いただきます!」と、炊いたお米をおにぎりにしてみんなでいただきました。
 「いつも食べているお米よりおいしい!」
 「普段は、あまりお米を食べないけど、今日はたくさん食べられた!」
 「おかわりがほしいくらいおいしい!」
など、嬉しそうに完食する子どもたちでした。
 食べ終わった後は、地域の方々に直接感想を伝えに行く姿も見られました。
 地域の方から、最後に「お米は特別な食べ物で、植えてから食べるまでに何度も名前が変わるんだよ。名前が変わるのは、とても手間暇かけて作るから、ありがたい気持ちがこもっている証拠なんだよ。」と教えていただきました。
 これからもお米づくりについて学んだことを生かし、毎日食べるお米への感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきたいですね。

教室内空気検査と照度検査が終わりました。

画像1画像2画像3
学校薬剤師の海老池先生が来られ、教室内の「空気」と「照度」の検査が行われました。
「空気」検査では、掃除時間から教室に行って、計測されていました。掃除の後も換気充分で、きれいな空気が保たれていました。1年生がお掃除をがんばっている姿もほめていただきました。感染症予防のためにも、全校で換気をこまめに行っていきます。

「照度」検査では2つの部屋を検査していただきましたが、照明器具がLEDに交換されてからは、今日のような曇り空でも、十分な照度があることが分かりました。窓側も廊下側も照度が安定しているのでいいですねとおっしゃっていました。ご家庭でも目の健康を守るために、照度に気を付けてください。

秋の歯科検診時の「歯みがき検定」の結果から・・・

画像1画像2
10月、11月と学校歯科医の中山先生が来てくださり、秋の歯科検診がありました。伏見南浜小学校独自で、中山先生は「歯みがき検定」をしてくださっています。

「歯みがきA」は、歯に透明感があって、きれいにみがけている状態
「歯みがきB」は、だいたい歯垢は落ちているが、歯と歯肉の境目に残っている状態
「歯みがきC」は、歯垢がかなりついている状態   です。

一人一人の歯みがきの状態を丁寧に診た後、先生とその子どもだけガわかるように配慮しながら、判定してくださっています。

Aだった5年生の男子は、「やったー!」と、声を上げて喜んでいました。
全校の平均はA28%、B62%、C10%でした。

土日など、時間があるときにお子達の歯みがきの様子を観察してください。
中山先生も仕上みがきは、親子の触れ合いのひとつとして、小学生の間続けることをおすすめされています。

歯の治療が必要な人はもう予約されましたか?
早期発見、早期治療がも歯の健康を守る大切なことです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp