京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up25
昨日:81
総数:380605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 スピーチ交流 その1

画像1
画像2
画像3
今日はスピーチ交流の本番の日でした。
これまでに練習してきたことを思い出し、ドキドキしながらそれぞれの教室に向かいました。
しっかりと練習の成果を発揮し、上手に受け答えもすることができていました。

3年〜2年生上里スピーチ交流〜

12月9日(月)の1時間目に2年生の「スピーチ交流」がありました。2年生は、1年生を招待した「おもちゃフェスティバル」のことを話してくれました。一人一人がロイロノートでプレゼンを作り、しっかりと大きな声で発表していました。3年生も一生懸命に聞き、全員が感想や質問を言うことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 町別集会

 今日は町別集会がありました。6年生は、自分の登校班の1年生を迎えにいきます。迎えに行く6年生も迎えに来られた1年生も出会うととてもうれしそうでした。

 町別集会では、6年生が町委員長・副委員長として司会進行をします。安全に登校できるように、きまりを確認したり、困ったことがないか話し合ったりしました。
画像1画像2画像3

6年生 体育 タグラグビー

 対抗戦2回目。今日は、チームの全員がトライできるように考えてプレーする様子が多く見られ、チーム力が高まってきたなと感じました。タグを取られた人からボールをもらいにいくのも早くなってきたので、全体的なプレーの速度がはやくなってきて、取ったり取られたりと接戦となるゲームでした。
画像1
画像2

6年生 版画をしています。

「版で広がるわたしの思い」では自分のがんばっている姿を版画であらわしています。彫刻刀では線彫りに挑戦しています。
画像1

6年生 いよいよ家庭科の調理実習です。

月曜日の調理実習に向けて、調理計画をたてました。いよいよ実習です。おいしくできるといいです。
画像1
画像2

6年生 演劇鑑賞に行ってきました。

 12月4日(水)に演劇鑑賞へ行きました。京都ロームシアターにて「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。役者さんの迫力、ストーリの展開の面白さ、舞台装置の工夫等、プロによる素晴らしい演劇でした。終わった後は、役者さんがロビーでお見送りしてくれました。
 終わった後は、動物園でお弁当を食べました。とてもよいお天気で楽しい1日となりました。朝からどの子も大変お昼を楽しみにしていました。お弁当のご用意ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年〜体育〜

体育「ハンドベースボール」では、準備も自分たちでテキパキとできるようになり、ルールもだんだんわかってきて、チームで力を合わせて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

国語科「日づけと よう日」

自分たちで「日づけ」か「よう日」の歌を作りました。

「十月三十一日 ハロウィンだ」
「五月六日は ホテルにおとまり」
「三月二十四日 一年生さいごの日」
と、日づけに合う言葉を考えたり

「お日さま キラキラ 日よう日」
「お月見 きれいだ 月よう日」
「花火は たのしい 火よう日は」
「木にセミがいたよ 木よう日」
「お金をためよう 金よう日」
と、曜日の漢字を読み方を変えて使ったりしました。

できた歌をお隣の席の友だちに読んであげると、「上手にできてるね」と感心し合っていました。
画像1

3くみ 音楽の合奏

画像1画像2画像3
今日は音楽発表会が終わって初めての音楽の授業でした。


個別の練習を終えた後、久しぶりにクラスみんなで合奏を行いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp