京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:59
総数:670859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

音楽科「パフ」

画像1
 リコーダーの演奏に合わせて、鉄筋のパート練習をしました。楽譜のメロディーを覚えてリズムよくたたくことができるようになってきました。

外国語活動 4年生との交流

画像1画像2
 それぞれの学年での学習を活かして、3・4年生でのやり取りをする活動を体育館で行いました。お互いに質問し合い、聞いたことから相手にぴったりなカードを作ります。

国語科「食べ物のひみつを教えます」

画像1画像2
 食べ物がどのように変身していくのかを本で調べて、カードに書きまとめました。食べものごとにコーナーを作り、読みたいところに移動しながらの交流をしています。

6年生「明日を生きる 私のマイプラン」スピーチ発表会

画像1
画像2
先日の太秦フェスティバル(学習発表)では、6年生の子どもたちが「明日を生きる 私のマイプラン」をテーマに、これからの自分の生き方や将来について考えたことを発表しました。
今回、子どもたちに、さらに活躍する機会を設けようと「明日を生きる 私のマイプラン スピーチ発表会」を企画しました。自分の考えをもっとたくさんの人に聞いてもらいたいという子どもたちが舞台の上に立ち、自作のプレゼンを示しながら、スピーチを行いました。

6年 薬物乱用防止教室(2)

薬の処方について、水で飲むこととお茶やジュースで飲むことの違いを実演していただけました。ジュースに子どもたちは関心を示しましたが、薬の効果を考えると水で飲むことの大切さを実感していたようです。
画像1画像2

琵琶湖疏水の校外学習3

画像1画像2
水路閣、疏水です!

琵琶湖疏水の校外学習2

画像1画像2
琵琶湖疏水記念館では、「竪坑だ!」「北垣国道はすごい!」と学習したことを確かめていました。

琵琶湖疏水の校外学習1

画像1画像2
琵琶湖疏水の校外学習に行ってきました!
ねじりまんぽでは、「すごい!本当にねじれている!」、インクラインでは、「思っていたより大きい!」と話していました。

1年 『タブレット学習』

画像1
 タブレットにログインして、ロイロノートで写真を撮って提出箱へ送ってみたり、「ミライシード」を開いて算数の計算をしたり、随分上手にタブレットが使えるようになってきました。タブレットが使えるようになると、できることがまた一つ増えますね。子どもたち、よく頑張っています。

1年 体育『とびあそび』パート2

画像1
 学習の始まりは「グリコ」で盛り上がります。グーで勝つと「グ・リ・コ」と3歩進めます。慣れてくると大股でビックジャンプをする子も出てきます。1歩が大きくて驚きます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学校のやくそく

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp