京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up39
昨日:150
総数:687015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

食育の日(12月)

今月の食育の日は、みんな大好き“ビビンバ”です。ビビンバは麦ごはんがぴったり。ビビンバを麦ごはんにかけようか、それとも麦ごはんをビビンバにかけようか迷いませんか?さて、ビビンバのサイドには、ちくわの天ぷら・野菜のきんぴら・さつまいもと昆布の煮物に最後はデザートのパイナップルです。今年も、残り給食も2日のみです。今年最後の23日の給食は、これもまたみんなが大好きカレーになります。お楽しみに!
画像1

現在の体育館工事(手洗い場)

 この写真は貴重なものになります。普段使っている手洗い場ですが、蛇口の水がどのようにして流れてくるのかわかります。
 まず、蛇口につながる配管を作ります。写真のように手作業で作ります。それを根元の配管につなぎ、その上で手洗い場の形を鉄筋で作っていきます。ここからは、他の作業と同様に、板を使って枠組みを作り、そこにセメントを流し込んでいきます。
(上の写真)蛇口につながる配管
(真ん中の写真)配管を取り付けた様子
(下の写真)鉄筋に板の枠組みを取り付けた様子
画像1
画像2
画像3

「税についての作文」表彰式

画像1画像2
18日(水)に中学生「税についての作文」の表彰式が行われました。
「税についての作文」は本校から3年生が多数応募しましたが、その中からAさん(3−2)が見事「伏見納税貯蓄組合連合会奨励賞」を受賞しました。表彰式にはAさんと保護者2名にもご参加いただき、壇上でAさんに賞状が手渡されました。表彰式では受賞者の中から代表スピーチがありましたが、どの作文も生活と税の結びつきをとらえた素晴らしいものでした。しかし、Aさんの作文もその作文に引けを取らない、素晴らしいものです。Aさん、本当におめでとうございます!!

クリスマス仕様2

画像1画像2
 玄関の入口には、クリスマスツリーも飾られています。小さなプレゼント箱が備え付けられているのですが、軽いので風が吹くと何個か飛んでいました。もし飛んでいるのを見かけたら、ツリーに取り付けてもらえると嬉しいです。

クリスマス仕様

画像1
授業終了後、有志の美化委員が1年5組に集合しています。クリスマスに向けてのツリーの飾りつけとその準備をしています。準備が出来た後は、外に出て飾りつけです。寒い中、みんな楽しそうに飾り付けをしています。校舎のどこかにクリスマスツリーもあります。さてどこにあるでしょう?

現在の体育館工事(北側階段2)

 大枠の階段が完成したら、ここから細部の作業になります。配水管の高さをそろえて、階段の際(きわ)の部分にタイルのようなものを、1枚1枚ていねいに取り付けています。どちらの作業も、数ミリ単位で何度も測りながら作っていました。糸を使ったり、水平を見る機械を使ったりと、これぞ巧の技という感じでした。職人さんに取材すると、最初は図面を見ることもできなかったが、そのうち図面を見たら空間が想像できるようになるとおっしゃっていました。経験がものをいう仕事なのだなと思いました。
(上の写真)配水管を切り取り、汚れないように仕上げている様子
(真ん中の写真)際(きわ)の部分の形を整えている様子
(下の写真)タイルを取り付けている様子
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(北側階段)

 体育教官室側の階段も次第に完成に近づきつつあります。鉄筋で枠組みを作り、そこに外枠大工の職人が木材を使って型を整えます。そこに、コンクリートを流しこみ、大枠の階段を作ります。大きなパイプが見えますが、これは配水管です。この後、配水管を高さが合うように切り取って形を整えていきます。
(上の写真)配水管だけの状態
(真ん中の写真)外枠を作った状態
(下の写真)コンクリートを流し込んだ状態
画像1
画像2
画像3

【連絡】1年5組 授業再開のお知らせ

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。現在、学級閉鎖の1年5組ですが、明日12月18日(水)より通常通り再開予定となります。他学年も含めインフルエンザ等の体調不良者がいる状況です。くれぐれも無理をしないようにお願いいたします。

現在の体育館工事(更衣室)

 日々変化していく体育館工事。今日は、更衣室の部分を紹介します。壁の部分はすでに完成していて、現在は床部分を完成させつつあります。
 フロアーと同じように、短冊状の板を1枚1枚ていねいに取り付けていきます。完成したら表面を削ってコーティングしていきます。
(上の写真)取り付けている途中
(真ん中の写真)巧の技
(下の写真)完成した様子
画像1
画像2
画像3

バレー部(伏見カップ)

画像1
 15日(日)にバレー部のカップ戦が京教大附属桃山中学校を会場にして行われました。インフルエンザの影響で、2年生3名、1年生8名という1年生が中心のメンバーで参加しました。普段、試合に出場できない1年生のプレーを取材することができました。
 試合は、2年生のアタッカー陣が不在ということで、サーブとレシーブで粘ったカップ戦となりましたが、バレーを始めて1年もたっていない1年生のプレーに感心しました。
 試合は、4校の総当たり戦で、1セット行ったら別の試合という変速バージョンで行われました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 三者懇談会
12/20 三者懇談会
12/23 三者懇談会
学年集会
12/24 終業式
伏見支部生徒会交流会
12/25 午前中授業(1組・2年生・1年5組)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

大淀中学校教員公募

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp