琵琶湖疏水の校外学習1
琵琶湖疏水の校外学習に行ってきました!
ねじりまんぽでは、「すごい!本当にねじれている!」、インクラインでは、「思っていたより大きい!」と話していました。
【4年】 2024-12-13 16:46 up!
1年 『タブレット学習』
タブレットにログインして、ロイロノートで写真を撮って提出箱へ送ってみたり、「ミライシード」を開いて算数の計算をしたり、随分上手にタブレットが使えるようになってきました。タブレットが使えるようになると、できることがまた一つ増えますね。子どもたち、よく頑張っています。
【1年】 2024-12-13 16:46 up!
1年 体育『とびあそび』パート2
学習の始まりは「グリコ」で盛り上がります。グーで勝つと「グ・リ・コ」と3歩進めます。慣れてくると大股でビックジャンプをする子も出てきます。1歩が大きくて驚きます。
【1年】 2024-12-13 16:46 up!
1年 音楽『音楽作りに挑戦だ』
絵に合う音を楽器を使って見つける学習をしました。「ぱん ぱん」といってもウッドブロックで演奏するのとタンブリンで演奏するのでは全く音の雰囲気は違います。子どもたちは思い思いの音を見つけるのを楽しみました。最後に発表をしましたが、演奏の方法によっても音がちがうことや、強弱によっても音が変わることを見つけ、いろいろと気づくことがあったようです。
【1年】 2024-12-13 16:46 up!
1年 『中間休み』
落ち葉の絨毯ができています。落ち葉を集めて落ち葉の布団を作っています。とっても楽しそう☆☆☆風が吹くと木から葉が舞ってきます。「うわー綺麗!」と子どもたちは大喜びです。美しい秋から冬への季節の変わりを体いっぱい味わいます。
【1年】 2024-12-13 16:41 up!
1年 体育『とびあそび』パート1
ゴム跳びやケンステップス、段ボールの箱など、さまざまな場をつくり、楽しみながらとびあそびに挑戦しました。ゴムの高さを変えたり、ケンステップスの並べ方を工夫したりして、単調な「跳ぶ」という運動が面白い「とびあそび」に変身しました。みんないきいきと活動していました。
【1年】 2024-12-13 16:41 up!
市バス体験会 運動場にて
外では、実際にバスの構造を見たり、乗車して運転手の帽子を被ってアナウンスをさせてもらったりなど貴重な体験をさせていただきました。
【2年】 2024-12-13 16:36 up!
市バス体験会 体育館で
体育館ではバスに乗るときのマナーを教えていただき、その後バスに関わる〇×クイズをしました。子ども達は一生懸命考えながらバスに関するクイズを楽しんでいました。
【2年】 2024-12-13 16:36 up!
市バス体験会
京都市交通局から市バスに乗るための安全について教えていただいたり、運転手の体験をさせてもらったりしました。集合した時から子ども達のわくわくしている気持ちが伝わってきました。
【2年】 2024-12-13 16:35 up!
1年 毎日給食をおいしくいただいています。
4月に比べ、給食を食べる量が増えてきました。おかわりの回数も増え、食器もピカピカにして気持ちよく食べ終える姿があり微笑ましいです。給食当番が自主的に食器のピカピカチェックをしてくれる姿もあります。もりもり食べて、寒い時期を元気に過ごしていきたいです。
【1年】 2024-12-13 16:35 up!