京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up32
昨日:158
総数:686526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

【連絡】1年5組 授業再開のお知らせ

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。現在、学級閉鎖の1年5組ですが、明日12月18日(水)より通常通り再開予定となります。他学年も含めインフルエンザ等の体調不良者がいる状況です。くれぐれも無理をしないようにお願いいたします。

現在の体育館工事(更衣室)

 日々変化していく体育館工事。今日は、更衣室の部分を紹介します。壁の部分はすでに完成していて、現在は床部分を完成させつつあります。
 フロアーと同じように、短冊状の板を1枚1枚ていねいに取り付けていきます。完成したら表面を削ってコーティングしていきます。
(上の写真)取り付けている途中
(真ん中の写真)巧の技
(下の写真)完成した様子
画像1
画像2
画像3

バレー部(伏見カップ)

画像1
 15日(日)にバレー部のカップ戦が京教大附属桃山中学校を会場にして行われました。インフルエンザの影響で、2年生3名、1年生8名という1年生が中心のメンバーで参加しました。普段、試合に出場できない1年生のプレーを取材することができました。
 試合は、2年生のアタッカー陣が不在ということで、サーブとレシーブで粘ったカップ戦となりましたが、バレーを始めて1年もたっていない1年生のプレーに感心しました。
 試合は、4校の総当たり戦で、1セット行ったら別の試合という変速バージョンで行われました。

第1対戦相手

画像1画像2
附桃山 21 26  1
大 淀 25 24  1

 1年生4名がコートに立ったこの試合。第1セットは、7−12とリードされたところで大淀中がタイムアウト。その後、Hさん(1−3)の安定したサーブで16−16と追いつき徐々にリードを広げて第1セットを奪取しました。
 第2セットも、21−24とマッチポイントを許した場面で、Hさん(1−3)のサーブで粘り24−24と追いつきましたが、最後は引き離され24−26で惜敗しました。
 結果、ゲームポイント1−1の引き分けとなりました。

第2対戦相手

画像1画像2
深草 25 25  2
大淀 18 10  0

 この試合は、お互いにポイントを奪い合い3点差で推移していきました。1年生は出場した選手のレシーブが安定していて、相手校のスパイクを拾う場面が目立ちました。
 第2セットは、連戦の疲労がピークに達したのかミスが多く終始相手校のペースでした。その中で、Kさん(1−4)のサーブが光ったように感じました。
 全体の印象としては、附属桃山中との対戦もですが、スパイクが少ない中でもこの点差でしたので、、アタッカー陣がいれば勝てていたように感じました。それだけ、ボールをつなぐ力がついているように感じました。

第3相手相手

画像1画像2
九条 25 25  2
大淀 11 16  0

 九条中学は、出場した4校の中で1番力のあるチームに見えました。アタックを深いところまで狙えるチームで、そこの部分の対応ができませんでした。そのような中、サーブがいいHさん(1−3)ですが、Kさん(1−4)と合わせてレシーブ力が目に付きました。九条中のアタックを正確に返していました。この他にも、Mさん(1−5)やNさん(1−2)など、普段ベンチで応援している選手のプレーを取材することができて新しい発見がありました。最後に、2年生で出場した3名は普段と異なる雰囲気でしたが試合をよくまとめていたと思いました。

現在の体育館工事(更衣室など)

 体育教官室、シャワー室、更衣室、トイレなど、体育館に付属されている各部屋の工事も進んでいます。金属で周囲に外枠を作り、そこに板を貼っていきます。板は二重構造になっています。職人さんは、板の寸法を測りピッタリになるように電動のこぎりでカットしていきます。その際、巨大な定規を使って垂直になるようにしています。なかなか見られない巧みの技でした。
(上の写真)金属の外枠
(真ん中の写真)板をカットする様子
(下の写真)取り付けている様子
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(外壁)

 以前、体育館の底に断熱材が敷かれている様子を紹介しましたが、周囲の壁にも発泡スチロールが取り付けられています。ピンク色に見える部分は、発泡スチロール同士をつなげるための発布スチロールです。このことで、暑さ寒さに対しての体感温度が大幅に改善されるようです。取り付けた発泡スチロールには、セメントが塗られます。完成した様子からは見えない工夫がされていることがわかります。
(上の写真)発泡スチロール
(真ん中の写真)セメントを塗る様子
(下の写真)完成の様子
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(フロアー)

 いよいよフロアーが完成に近づきつつあります。短冊状の板を全面に取り付けたら、それを巨大な機械で表面をけずっていました。その作業が終わると、コーティングが行われ、いよいよ本来の体育館の雰囲気になってきました。
(上の写真)削っている様子
(真ん中の写真)削りかす
(下の写真)コーティングした様子
画像1
画像2
画像3

【連絡】1組・2年生授業再開のお知らせ

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。現在、学級閉鎖・学年閉鎖の1組と2年生ですが、明日12月17日(火)より通常通り再開予定となります。他学年も含めインフルエンザ等の体調不良者がいる状況です。くれぐれも無理をしないようにお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 三者懇談会
12/18 三者懇談会
12/19 三者懇談会
12/20 三者懇談会
12/23 三者懇談会
学年集会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

大淀中学校教員公募

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp