京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up2
昨日:255
総数:498967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

素敵な演奏の数々

 この日の演奏曲は、
1曲目「そばかす」
2曲目「365日の紙飛行機」
3曲目「青春の輝き」

 会場を巻き込んで盛り上げる曲から、しっとり聞かせる曲まで、さすがです!
画像1
画像2
画像3

文化芸能まつり

 また、公園に隣接する唐橋小学校の体育館では、「文化芸能まつり」と題して、地元の学生等による吹奏楽の演奏やダンス等が披露されました。
 そうです、ここでも九条中吹奏楽部が活躍し、すてきな演奏を披露してくれたのです。
画像1
画像2
画像3

南区民ふれあい祭り!

 昨日(11/10)、「南区民ふれあいまつり」が開催され、会場の唐橋西寺公園では、たくさんの模擬店やゲームコーナー、健康企画などが開かれ、南区民の交流とふれあいを深める場となりました。
 そこには、九条中生の楽しむ姿も見られ、声をかけてくれたSさんも「美味しかったです!」と話してくれました。取材班も、ぜんざいにフランクフルト、焼き鳥、おにぎりをいただきました。ほんと、美味しかったです。
画像1
画像2
画像3

お昼のひと時〜教養ラジオ〜K頭先生

 「お昼のひと時、教養ラジオ、今日のゲストはK頭先生です。」
 「それではまず、自己紹介をお願いします。」
すると、愛犬「さくら」ちゃんの話や、昨年の体育祭の帰りに数名の生徒さんが声をそろえて「お疲れさまでした!」と声をかけてくれたことを、とっても嬉しそうにお話されました。
 教師を目指した理由も、柔道や修学旅行と関連付けて、熱く語ってくださいましたね。K頭先生、今日はありがとうございました。
 今日の担当は、3年生のSさん、Yさん、Tさんでした。ご苦労様でした!
画像1
画像2
画像3

幼児とふれあう学習 〜園児さんもそろってるね!〜

本日来校してくれたひかり保育園のみなさんは、とてもお行儀がよく、元気なよい子ばかりでした。この通り、くつも荷物もとてもきれいにそろっています!
画像1

幼児とふれあう学習 3−1 〜家庭科〜

技術・家庭科の家庭分野では、保育学習の一環として中学生が乳幼児と直接かかわる体験型の学習「ふれ合い体験学習」が取り入れられており、本日は3-1の授業において、ご近所のひかり保育園より園児さんをお招きして学習課題に沿った交流学習を行いました。やはり、元気でかわいい園児さんたちを目の当たりにすると、本校生徒たちのテンションも一気に上がり『カワイイ〜』という声が飛び交うとても温かい空気に満ちたひと時となりました。ひかり保育園のみなさん本日はありがとうございました。また来週、3-2,3-3と引き続きよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年ケータイ教室より

 本日6限に、2年では、通信会社の方を講師にお招きし、「ケータイ教室」を開きました。急速に進化を続ける情報社会の中で、便利な一方で、落とし穴に十分な注意が必要になってきています。
 今日は、実際のケースを聞いて、それに対して2年生の皆さん同士で意見交換をする形で進められました。
 ルールやマナーのある行動、のめり込みすぎることの危険性、トラブルを防ぐために必要なことなどの視点で、しっかり学習してくれましたね。生かしていこう!
画像1
画像2
画像3

お昼のひと時〜教養ラジオ〜N先生

 「お昼のひと時、教養ラジオ、今日のゲストはN先生です。」
 「それではまず、自己紹介をお願いします。」
すると、ここからはN先生ワールドで展開されていきました。
 ラジオのパーソナリティーをやってみたかったというN先生は、超ロングランの有名ラジオ番組風に放送を進めていきます。今日は、どちらかというと、教養委員の皆さんが質問に答える形です。架空のラジオネームや楽しい突込みもあって、とっても楽しい番組でした。N先生、今日はありがとうございました。
 今日の担当は、3年生のMさん、Iさん、Mさんでした。ご苦労様でした!
画像1
画像2
画像3

3年保健の授業より〜活発なグループ討議を通して〜

 医薬品には主作用とともに副作用があることを理解することで、使用回数や用法用量、使用時間帯があることに気付いていきます。
 また「食前・食間・食後って?」と、クイズ形式で出される課題にもグループで話し合っていきます。改めて聞かれると、わかっていたようで意外に答えがまとまりません。
 身近な題材を通して、健康や疾病について、また一つ正しい行動につながる知識を得たようですね。素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

3年保健の授業より〜健康な生活と疾病の予防〜

 本日4限に、3年生の保健の授業を覗かせていただきました。
 今日の目標は、「医薬品の正しい利用について理解しよう。」です。なるほど、これまで医薬品を使用したことはあっても、自分で薬の説明書を読んだことがある生徒がどれだけいるかというところに注目し、今日の学習を設定してくれました。
 生徒の皆さんは、実際に家庭から薬箱を持参し、普段、あまり詳しく見ない細かな文章を読み上げ、興味津々に意見交換を進めていきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/17 全学年 三者懇談会3
12/18 全学年 三者懇談会4
12/19 全学年 三者懇談会5
12/20 代議・専門委員会
3,4限 3年 ポスター発表会

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp