京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up14
昨日:58
総数:318132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【4組】読書週間

画像1
 読書週間では、先生たちのおすすめ本が廊下に並んだり、朝読書の時間に他の学級の先生が読み聞かせに来てくれたりしました。4組には特別ゲストで2年生の先生が来て、「とうめいのサイ」という絵本を見聞きしました。これからも絵本を通して、知識を深めたりいろいろな世界を知ったりしてほしいと思います。

読書週間 〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
 10月28日から11月8日は、読書週間です。図書委員会の子どもたちが、計画し、取組を進めてくれています。
 今日は、その一環として、教職員による「読み聞かせ」を行いました。じっくりお話を聞く子どもたち、大盛り上がりの子どもたちと反応は様々でしたが、本に親しむ時間を共有することができました。

今週の5年生

画像1
今週は栄養教諭の先生と一緒に食育の学習も行いました。

これまで学んできたことを生かして、栄養バランスのよい食事について考えました。

規則正しい生活を心がけて、スタミナの付きそうな食事をたくさん摂っていた子がどうして元気いっぱいに動けないんだろう?

たくさん食べればいいって話じゃないんだね!と新たな気づきがありました。

給食などの普段の食事の栄養バランスについて調べてみました。

赤・黄・緑のバランスを大切にしようと改めて思えた時間になりましたね。

今日の5年生

画像1
米プロジェクトが佳境を迎えています!

今日は前回脱穀したお米をもみすりしました。

もみすりの作業も、少しの量なら可能ですが、これを田んぼ一画分すると思うと…。

気が遠くなる作業だ!と子どもたちは頭を抱えていました。

もみすりが終わったお米は一気にかさが減り、「半年頑張ったのにこれだけかあ…。」という声も聞こえてきました。

来週はそのわずかな米をありがたみをかみしめて実食します。

楽しみですね!

(2年)校外学習〜京都市動物園〜5

画像1画像2画像3
午後からは獣医さんのお話をうかがいました。
教科書には載っていない獣医さんの1日の仕事や気をつけていることや工夫していることなどを聞きました。
最後には質問タイムもあり、「もしも麻酔が途中で切れてしまったときはどうしますか?」「ニホンザルはあまい味がすきなのですか?」など、国語科の学習やお話を聞いた中での疑問に答えていただきました。

(2年)校外学習〜京都市動物園〜4

画像1画像2
午前の活動が終わり、子ども達が楽しみにしていたお弁当の時間です。
みんなでお弁当を見せ合い、グループで「いただきます」をして食べました。
「からあげが入ってる!」「今日は好きなおかずがいっぱい!」ととても嬉しそうにお弁当を食べていました。

(2年)校外学習〜京都市動物園〜3

画像1画像2画像3
クイズラリーの後には、動物スケッチをしました。
選んだ動物の絵を描いたり、動物たちの様子を観察したりしました。
実際に動物を見て、どのように過ごしているかを知ることができました。

(2年)校外学習〜京都市動物園〜2

画像1画像2画像3
動物園に着いたらクイズラリーをしました。
グループのみんなと一緒に、動物に関するクイズの答えを探しに園内を回りました。
答えが分かった時には「分かった!」「次の問題にいく!」と嬉しそうにする姿が見られました。
グループで協力して活動することができました。

(2年)校外学習〜京都市動物園〜1

画像1画像2
校外学習で京都市動物園へ行きました。
国語科で「どうぶつ園のじゅうい」の学習をして、もっと知りたいことを調べるために行きました。
行き帰りは交通ルールに気をつけて歩いたり、マナーに気をつけて電車に乗ったりしました。

今日の5年生

画像1
今日の総合的な学習は、MYプロジェクトでした。

幼稚園との交流学習に向けて、楽しんでもらうには何ができるのかを考えました。

グループで話し合い、遊びを考えました。

次回、幼稚園児さんの実態に合わせてさらに工夫を考えて行きたいと思います。

がんばりましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

台風・地震等における非常措置

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp