京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up32
昨日:50
総数:592988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

高齢者との関わり方について理解を深める授業

3年生家庭科の授業で、「高齢者との関わり方について理解を深める授業」を実施しました。
京都市老人福祉施設協議会より3名のハートフルメッセンジャーの派遣があり、「介護」のお仕事についてお話を聴くことができました。
まずは講師の方より「大切にされていること」について聴き、その後高齢者疑似体験を行いました。
高齢者疑似体験では、「立ち上がりを支える体験」や「コインをコインケースから取り出す体験」をしました。
体験を通して、高齢者の立場にたって物事を見たり、考えたりすることに気づく機会をもつことができました。
今日の授業を通して気づいたことをこれからの生活に活かしていって欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

生き方探求・チャレンジ体験発表会

本日、2年生は総合の時間に1年生を招いて、「生き方探求・チャレンジ体験発表会」を行いました。
事前学習で決めた研究テーマに対して、体験を通して得た成果を発表しました。
1年生も真剣に聞き、積極的に質問や感想を述べてくれていて、短い時間ながらも大変有意義な時間となりました。
画像1
画像2
画像3

醍醐寺鑑賞授業(1年生)

先週の金曜日、1年生は学級毎に醍醐寺へ出かけ、醍醐寺鑑賞授業を行いました。
本物の文化財を鑑賞できるこの貴重な機会を生かし、生徒が美術文化をより身近に感じ、主体的に芸術を味わうことができる時間です。
今回鑑賞させた頂いた「始皇狩之図(唐人物図)」は、江戸時代に描かれた六曲一双の屏風で、右隻には狩りの場面や左隻には宮廷での様子が細部にわたり丁寧に描写された逸品であることなど、僧侶や学芸員さんから丁寧に説明をうけました。
その後、順番に間近まで近づいて観察しスケッチしたり、気付いたことを記録しました。
文化財が長い年月をかけて受け継がれてきたこと、更に今後も文化財をよりよく保存し、修復し、次代への継承を目指していかれていることなども同時に学べたことは、今後、文化財を見る時に大きな力となることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業の様子

3年生の教室を覗いてみました。
流石、3年生難しい内容を学習しています。
社会は公民で、政治と宗教、文化の多様性。
数学のような理科の授業、地球の傾き、天頂、夏至冬至。
国語はそれぞれが意見を出し合い、話合い?しっかりした言語表現はとても大切です。
どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

DESL週間

先週はDESL週間でした。
先輩達が、より良い醍醐中学校にしていくために取り組んできていたDESL週間を、新生徒会7名が引継ぎ取り組んでくれていました。
校門を入った所にある掲示板には、新生徒会役員がしっかり宣言してくれているポスターが張り出されています。
来校された時には是非ともお目通しください。
画像1
画像2

スクールカウンセラー便り(12月号)

スクールカウンセラー便り(12月号)です。
ご一読ください。

12月の掲示物

12月に入ってもう既に4日も経ちました。
まさに師走!
年末に向けて慌ただしくお過ごしのことと思います。
校内の掲示物もすっかり12月になっています。
サンタさんが来る季節は年齢を重ねてもワクワクしてしまいますね。
出費も嵩みますが・・・
令和6年も残り僅か。
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎などの感染症が流行しているようです。
手洗い、うがい、早寝早起き、栄養をしっかりとるなどの体調管理を念入りにして、感染しにくい身体作りを心がけましょう。
画像1
画像2
画像3

人権学習(2年生)

2年生も人権擁護委員の講師の方をお迎えして昨日に引き続き人権学習を行いました。
テーマは「外国人と多様性」で、クイズや馴染みのあるキャラクター、そして話合いを交えながら、メリハリのある大変学びの多い時間となりました。
画像1
画像2
画像3

人権学習(1年生)

1年生は法務省の人権擁護委員の方を招き、人権学習を行いました。
仲間と協力して楽しく活動する中で、大切なことは何かを一人一人が考え、人権意識の向上に努めました。
画像1
画像2

人権学習(3年生)

3年生は人権擁護委員の方にお越しいただき、ご講演をしてもらいました。
今なおある問題とその歴史を動画でも視聴し、人々の差別意識の根強さ、知らない間に持っているかもしれない偏見の恐怖を目の当たりにしました。
自分が差別するつもりはなくても、知らず知らずの間に人の心を傷つけているかもしれないこと、無関心にならずに知識を深めることをあらためて学習できました。
<学びのまとめ>
 1.正しい知識を身に付ける 
 2.自分にも関わりのある問題として考える 
 3.予断や偏見を持たずに人と接する 
この学びを大切にしていきましょう。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校生活の決まり

いじめ防止基本方針

学校評価

カウンセリング便り

その他

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp