京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up55
昨日:205
総数:487855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

園芸部より〜大成功!〜

 「そろそろ蒸しあがったかなぁ?」
 まず、取材班が出来ばえの確認も兼ねていただきました。
 「しっかり蒸せているよ。美味しい!すごい!!」
 それを聞いて、園芸部の皆さんも口々に、
 「うん、レモンの香りする。」
 「歯ごたえもちょうどいい感じ!」

 レモンティーと一緒に、みんなでおいしくいただきました。
 園芸部の皆さん、「ごちそうさまでした!」
画像1
画像2
画像3

園芸部より〜蒸しレモンケーキ!〜

 本日(12/13)、園芸部では、以前に収穫したレモンを使って、蒸しレモンケーキ作りを行いました。ホットケーキの粉を使って蒸したカップケーキです。
 みんなで調理の工程を分担しながら協力して調理していきました。さあ、後は蒸しあがるのを待つだけです。美味しくできますように!
画像1
画像2
画像3

今日のありがとう!〜お茶係さん〜

 昨日、昼食時間に3年生のWさんとすれ違いました。
 「こんにちは!」
 いつもの挨拶を交わし、ふとWさんの手元を見ると両手にやかんが...
 「あっ、ご苦労様、えらい!」
 そうです、この日、お茶係のWさんは、隣のクラスの分も運んでくれていたのです。その後ろ姿を見送りながら「ありがとう!」を送りました。
画像1

2年人権学習より〜自分を見つめ、社会を見つめ〜

 本日、2時間目となる2年生の人権学習は、講師の先生をお招きし、人権についてみんなで考える時間をもちました。
 講師の先生は、M島東中学校のR先生です。R先生は、長きにわたり、京都市の人権教育にご尽力いただいてきた方です。ご自身を語り、社会を見つめ、差別や偏見を見抜く力を私たちに与えてくださいます。そのストレートな口調と本音の語りは、聞く者を引き込んでいきます。
 「自動ドアと手動ドア」の例えも、わかりやすかったでしょう。困っている人がいたら、手伝ってあげられる人でありたいですね。R先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年人権学習より〜みんな違って、みんないい〜

 2年生では、昨日と本日の2日にわたって、人権学習を行いました。
 昨日は、いろいろな状況を設定し、相対する立場で意見を出し合う中で、差別や偏見にあたることと、そうでないことを考えていきました。
 そして最終の目標は、「みんなが幸せになる方法」です。2年生の皆さん、それぞれのケースで考えていましたね。
 人権について考えることは、人生を豊かにしてくれます。そんな実感があったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日もそろってるね!

画像1
 そして今日もそろっていました。素晴らしい! うれしい気持ちになりました。
画像2

Today’s best of desk ?

 続きまして、今日の机、ベスト賞は「4・5組」です!素晴らしい!!
 このクラスのすごいところは、教室の床材の筋にぴったり合った整列がされているところです。周りの大テーブルなども、きっちり置かれていました。おめでとうございます!
画像1
画像2

Today’s best of board ?

 今日のボード、ベスト賞は2クラスあります。
 まずは「2年2組」です!素晴らしい!! 隅々まで掃除されていて、見事な輝きを放っていました。タイマーもうれしそうでした。おめでとうございます!

 そして「3年3組」です!素晴らしい!! こちらも、LED照明にライトアップされたかの如く輝いていました。当初から黒板の掃除には定評のあったクラスです。おめでとうございます!
画像1
画像2

前期学校評価アンケート【生徒】より

 前期学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。以下より、結果報告をご覧ください。
 おおむね良好なご意見をいただいておりますが、少数の部分についても、その状況を認識し、改善に努めていきたいと思います。引き続きよろしくお願いいたします。
 なお、保護者アンケートの結果については、現在、修正中にて、今しばらくお待ちください。
  ↓
 R6_前期 学校評価アンケート【生徒】は、こちらをクリックしてください。

(この眺めは、九条中ならではです。)
画像1

【京都一プロジェクト】九条中カンファレンス

今年度「教育活動の充実に向けた実践研究」という研究指定を受けており、今年度の九条中の取り組みを、来年度に生かしていくための場が設けられました。集まったメンバーは新旧の生徒会本部役員の生徒です。
(1)今年度の活動の振り返り
(2)校則検討の場
(3)生徒と教職員の情報交換・意見交換の場
という3つの視点から、カンファレンスを重ねていきます。
本日の第1回では、議題の周知でした。再来週の第2回に向けて準備をしてきてもらいます。生徒と教職員の意見を集約していきましょう。
さあ、行こうか。より良い九条中学校を作り上げていくために。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 全学年 三者懇談会2
12/17 全学年 三者懇談会3
12/18 全学年 三者懇談会4
12/19 全学年 三者懇談会5
12/20 代議・専門委員会
3,4限 3年 ポスター発表会

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

進路だより

校則について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

ほけんだより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp