京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up33
昨日:80
総数:588686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

すてき♪な 中京中学校~よんきゅうあいさつ運動~

 毎月13日は「よんきゅうあいさつ運動」です。
よんきゅうの13小中学校で、タイミングを合わせて朝のあいさつ運動に取り組みます。代表の生徒たちは「よんきゅう絆プロジェクト」のたすきをかけて元気にあいさつをしました。
 寒い日が続いていますが、「おはようございます!」の温かい言葉かけで、中京中学校の一日がスタートしてます。寒い中、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ポスターセッション2年

2年生のポスターセッション。立命館大学の先生にもアドバイスをいただいてての取組。生き方探究チャレンジ体験を通して、探究活動です。ポスターには、探究課題と仮説の文字が目立ちます。説明したい文章をたくさん書くのではなく、目を惹くレイアウトで、伝えたいことを前面に出しています。プレゼンも、練習を重ねていることがわかります。見に来てもらっている友達と一緒に作り上げるプレゼンに工夫している人もいました。
明日の異年齢交流の前に、よい準備ができたと思います。みんなよく頑張りました。
画像1

すてき♪な 中京中学校 ~ タブレットで一句 ~

画像1
画像2
画像3
 〜3年生国語「おくのほそ道」〜
奥の細道を読み、旅に人生を捧げた松尾芭蕉の価値観を学びました。校内探索後に、撮影した写真と松尾芭蕉の価値観とを結びつけ、それぞれが一句を詠むという授業です。3年生らしく授業中の他学年、他学級にも配慮しながら活動できている姿がとても頼もしかったです。

すてき♪な 中京中学校 ~乳幼児ふれあい体験~

画像1画像2
 冬の京都らしく、しぐれ空が続いています。晴れていたかと思うと急にしぐれてきます。
本日2、3限目 3年生は幼児とのふれあい体験を行いました。六満こども園からこどもたちを招き、体育館で自分たちが作った絵本を見せたり、一緒にゲームをしたりと、とても充実した体験活動ができました。「六満こども園」のみなさん、ありがとうございました。

すてき♪な 中京中学校 ~吹奏楽部 合同演奏会~

画像1
画像2
画像3
 肌寒い土曜日となりましたが、吹奏楽部の二条中学校との合同演奏会が、中京体育館で開催されました。
単独・合同ステージの構成で会場は、手拍子や拍手で盛り上がり150名を超え大盛況で終えることができました。観客を魅了するステキな演奏で、会場は熱気につつまれました。吹奏楽部のみなさん、素晴らしい演奏!ありがとうございました♪

令和6年度  新入生保護者対象入学説明会

画像1
 新入生保護者対象入学説明会を実施しました。
説明会では校長より本校教育・子育てについて、生徒指導部長からは学校生活について、教務主任からは教育課程について、 事務職員から入学事務について話しました。
最後に生徒会の執行委員から学校紹介があり、説明会が終了しました。お忙しい中、多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。4月の新入生の入学を楽しみにお待ちしています。
画像2

すてき!な 中京中学校  〜 フラワーセラピー 〜

画像1
画像2
画像3
 秋が深まり、校門の木々も色鮮やかに紅葉しています。
みんながよく利用する手洗い場や廊下に、様々な観葉植物が飾られています。美術科の先生が、ご家庭で栽培されたものを置いていただいてます。これら植物には『心が和む効果や、ストレス・疲れが自然と癒されるパワー』があるそうです。
 朝晩と昼間の気温差が大きい日が続いています。体調管理にも注意してください。

すてき!な 中京中学校 〜新!あいさつ運動スタート〜

画像1
新執行委員によるあいさつ運動がスタートしました。
登校するみんなや地域の方々に、”元気と笑顔”での挨拶運動です。
これから1年間、よろしくお願いいたします。
画像2

すてき!な 中京中学校(多文化理解2年生)

多文化理解の授業を国際交流会館のピクニックにご協力をいただきまして、チャンさんとクリシャーニさんに2年生の教室へお越しいただきました。
ベトナムとスリランカの食文化や伝統、乗り物、伝統衣装などについてお話を伺いました。当たり前と思っていることにも、国によってさまざまであるということを知りました。感想文を一部紹介します。「文化の違いは当たり前。それを当たり前に受け入れることが大切。外国へ行ってみたいと思った。生活の一面を知ることができて楽しかった。」(2-2 Kさん)

画像1

すてき!な 中京中学校(ほほえみ交流活動)

 56時間目に人権学習(1年生)が体育館で行われました。
 NPO法人京都市肢体障害者協会から3名(協会事務局長の小坂義夫さん、櫻井貞子さん、谷萌子さん)の方にお越しいただきました。
 「肢体障害者や車いすと街のバリアフリー」や「障害者としての体験談」などのお話いただきました。小坂さんのお話には、自転車で障害者の近くを通るときに気を付けることや、「ヘルプマークはなぜあるのか?」についてなど、普段生活されている目線でのお話は、共に暮らすうえで、問題点や気を付けることなど知ることができました。
 これからの時代を担うみんなが、SDGsの目指す『誰一人取り残さない』社会の実現にむけて、一歩一歩持続可能な取組を一緒に進めてくれることを期待しています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp