京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:151
総数:934716
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【2年生】チャレンジ体験学習!番外編

画像1
画像2
画像3
学校の玄関には、ドングリを入れる箱が置いてあります。今回チャレンジ体験学習で、京都市動物園にお世話になるメンバーがいますが、その動物園が先日、ドングリを集めているとニュースで流れていました。動物たちのエサの価格高騰や、ドングリが今年不作だということなど、動物園を取り巻く環境が厳しい中、少しでも持っていければ、とT先生が声をかけてくださっています。ちゃんと拾ってきてくれた結果が真ん中の写真です。豊作です!西賀茂中学校からのプレゼント、受け取ってくれるといいですね!(にしちゅー、サンタになりました。クリスマスツリーは、美術部1年生の力作です。アドバイザーは美術部2年生です!)

【1年生音楽】箏を演奏する

画像1
画像2
画像3
昨日と今日の二日間、1年生音楽では箏の先生をお迎えして、演奏にチャレンジしました。指に爪を付けて、楽譜を見ながら弦を爪弾きます。「さ〜く〜ら〜、さ〜く〜ら〜」が「七、七、八」と弦に振られている番号に合わせて奏でます。先生が膝をポン、ポンとたたきながらテンポを示してくださると、不思議とメロディーがそろって聞こえてきます。伝統音楽に触れるとともに、自分の意外な才能に気づいた人も多かったのではないでしょうか。やわらかい音色に、心が洗われる時間となりました。先生方ご指導いただき、本当にありがとうございました!

【2年生】今日からチャレンジ体験学習!その2

画像1
画像2
画像3
学校では、事業所様がお休みの場合の2年生が登校し、西賀茂中学校の業務にあたってくれました。教室では4名の精鋭が、大きな模造紙にレタリングし、1年生に向けての「チャレンジ体験学習報告会」の垂れ幕を作ってくれていました。また、学校周りでは、5名の精鋭が環境美化の仕事に当たり、想像以上にたくさんの廃棄物を見つけ、集めてきてくれました。一緒に写っているのは、教職実践演習で、中学校の現場を体験に来てくれた京都産業大学の学生の皆さんです。ある意味、大学生のチャレンジ体験学習ですね!学校では、見えない仕事がたくさんあります。これらの仕事をしっかり取り組むからこそ、安心して学校生活を送ることができるのですね。今日は仕事に取り組んでくれて、ありがとうございました!

【生徒会本部】R6SANKON(はじめの一歩)北上支部生徒会交流会

画像1
画像2
昨日の昼食時間、生徒会本部のメンバーが会議室に集まり、北上支部の他の中学校生徒会本部の皆さんと、オンライン上で交流しました。新しい執行部になってからのSANKONです。お互いの紹介と、今後のSANKONを取り組むうえでの役割分担が行われ、12月24日には、二条中学校に集まって対面による交流を行います。生徒会本部を中心に、北上支部の生徒会活動が盛り上がっていく大切な交流です。皆さんの活躍、楽しみにしています!

【2年生】今日からチャレンジ体験学習!

画像1
画像2
昨日、2年生では、チャレンジ体験学習に向けての事前確認の集会が行われました。学年主任の先生から、事業所の方にお時間を割いて受け入れていただくこと、その機会を存分に体験させていただくために、必要なマナーや約束事を確認してもらいました。何より、「働くとは何か」ぜひ探究してきてください。皆さんが今回の体験で一つ大人に近づくことは間違いないでしょう。帰って来てからのお話し、楽しみにしていますね!

最後になりましたが、この度受け入れてくださいました事業所の皆様、本当にありがとうございます。いろいろお手を煩わせるかもしれませんが、子たちは精一杯頑張ると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生】防煙教室

画像1
画像2
画像3
1年生では、6限に「防煙教室」が行われました。防煙とは、煙草(たばこ)の害から身を守ることです。中学生はもちろん喫煙はできません。というよりも、なぜ煙草は体に悪いのか、その煙が実は周りの人たちにも大きな影響を与えているのだ、ということに気づく時間になりました。ちなみに真ん中の写真は、煙がないといわれている煙草なのに、緑のレーザーを当てるとその煙が見える、という実験です。広い範囲に広がっていますね…。
講師として来てくださった、内科医の先生、歯科医の先生、北区役所の方、わかりやすい例を示しながら説明して下さり、本当にありがとうございました!    

3年生 人権学習

画像1画像2画像3
昨日の5、6限に3年生の各クラスで人権学習が行われました。

1年生では、障がいのある人に対する差別、2年生では外国人との共生について考えました。3年生はこれまでの学習を踏まえ、根拠のないうわさや差別によって苦しんできた人たちの歩みを学び、差別をなくすためにはどうするべきかについて考えました。
根拠のない情報や偏見によって人を判断していないか。改めて自分たちの考えの根拠を問うことで、偏見や差別のない明日への眼差しを意識することができました。社会科の時間で学んだことも併せて、3年間の人権学習の締めくくりとして、差別についてじっくりと考えることができました。

【1年生・育成学級】進路学活

画像1
画像2
画像3
6限目、1年生と育成学級では、進路学活が行われました。ちょうど学習確認プログラムの返却も併せて行われ、4月に比べて伸びたところ、現状維持のところ、頑張りが必要なところを黄色い結果シートを基に確認しました。大切なのは、この結果をもとに、「問題を解き直す」ことです。自分に何が足りなかったのか、それは自分の力で解決できるのか、そうではないのかをしっかり判断するために、「▼」が付いているところの問題を解き直しましょう。わからなければ、すぐに先生に聞きましょう。そうして聞いてくれる人が増えること、これが一番理想的です。進路学活の内容に、高校入試の際に何が報告書として使われるのか、「評定」という言葉がありましたが、これはあくまで結果の数字であって、そこに至るまでの粘り強い自己調整ができるかが、皆さんの将来につながります。「なりたい自分」になるために、勉強を通じて自分の弱点を知り、それを克服できる力を身に付けてください。そうすれば、自分で稼いで自分の力で食べていけるようになりますから!

1年 人権学習

 本日の5、6限に人権学習として、女子車いすバスケットボール選手の柳本あまね選手をお招きし、体験学習と講演を開催していただきました。
 車いす体験ではリレーとバスケットボールで盛り上がりながらも、車いすスポーツの楽しさとの難しさを学ぶことができ、講演では困難や挫折を乗り越えながらも、目標に向かって諦めずに頑張ったことで夢を叶えたことや、車いすを利用されている方について知っておいてほしいことなどを話してくださいました。今日の学習を活かして、個々の違いを認め合い、誰もが気持ち良く過ごせる環境づくりに貢献してほしいと願っています。

 柳本選手、本日はお忙しい中、素敵な時間を提供していただき本当にありがとうございました。今後の活躍を学年一同、応援しています!
画像1
画像2

【3年生】マナー講座

3年生は、4限に光華女子高等学校から副校長先生と入試担当先生をお迎えして、マナー講座を行いました。
講師の先生から、なぜ高校入試で面接が行われるのか、高校の先生方が何を知りたいのかを伝えていただきました。
たがらこそ、面接に緊張しすぎることなく、なりたい自分を伝えることが大切であること。そして、それを伝えるためにも、面接で必要なマナーを身に付け、安心して自分の思いを伝えられるようにしてほしいと呼びかけていただきました。
そこで、お辞儀の仕方を始め、面接に必要なマナーをレクチャーしていただき、立ち居振る舞いについて考えました。

最後に、ありがとうございました、のお礼をみんなでお伝えしましたが、いつもに増して、凛としたお辞儀ができていました。

講師の先生方、本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

部活動方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp