京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:175
総数:686348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Sさん Wさん
いつもは、あまり学校にこれていなかったSさんとWさんですが、週末の放課後に進路と卒業アルバムの写真を撮るために、久しぶりに登校することができました!みんなと場所は違っても、自分の進路と卒業に向けて、いま自分にできることを精一杯頑張っているようです。「学校にくる」ということは、SさんとWさんにとって大きなハードルだったと思いますが、学年目標の1つである「一歩踏み出す勇気を持てる人に…」という言葉がピッタリな出来事でした!担任は、それだけでもう、涙が出るほど嬉しいです!離れていても、2組の仲間と、いつも気持ちはつながっています!卒業まで、一緒に頑張ろうな!

 3−1・3 みんな
木曜日に面接練習に向けた流れの復習と原稿づくりを行いました。1・3組は道徳や総合の取組になると苦手意識を持ちがちなのですが、木曜日のみんなはいつもと違いました。面接の流れを「ノック」から「座り方」まで実際に動きながら確認するときは全員「こうかな?」「こっちの方がいいかな?」と頭を働かせながらしていました。「姿勢の練習」をするときや、少し前から終学活で始めている「実際に答える練習」では隣通しでアドバイスや褒め言葉をかけあってお互いに高め合っています。一番いいのは面接が志望校にないメンバーも一生懸命参加しているところです。「みんなでワンチーム」を思い出して最後まで頑張ろうね!

 3−4 Nさん
体調が急に悪くなった仲間のために、職員室に走って知らせに来てくれました。職員室ではハキハキと誰もが1度でわかるようにわかりやすく状況を説明してくれました。おかげで先生たちはすぐに対応することができました。緊急の場面では誰もが戸惑ってしまうものですが、そんな中でも瞬時に正しい判断をし、落ち着いて行動できるNさんは本当にすごいです。ありがとう。

 3−5 Kさん
終学活で1分間スピーチを今週からはじめました。まだまだやりはじめで慣れないなか,Kさんががんばってくれました。人前で話すことはどちらかと言えば恥ずかしタイプで終学活の前にも「どう話そう〜」と言っていました。でもいざ発表のときになるととても素敵なスピーチを言っていました。そこには自分の気持ちがしっかりとのっていて聞いていて感動でした。Kさんの成長をまた一つ見れてうれしかったです。

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2 Tさん
少し早いけど、14日に誕生日を迎えるTさん。誕生日おめでとうございます。君が誕生した時、君の周りにいる大人はどんな祭りよりも盛り上がり、幸せを届けてくれた君に感謝をしたと思います。周りを笑顔にできるTさんに花を贈ります。おめでとう。

 1−2 Tさん
先日の研究授業の際、難問を見事解くことができたTさん。あっぱれ!の一言です!!Tさんの頭脳に花を贈ります!!!!すごいわ。

 1−3  Tさん Hさん Yさん
水・木曜の人権学習では「多様性と共生社会」について考えました。人権学習直後の放課後掃除の時間、掃除をしながら「共生社会」について3人で語り合っていました。みんなが気持ちよく過ごせるクラスにするためには...そんなことを話しながら掃除をしていたら、掃除にも熱が入り、いつも以上に整った教室が完成していました。3人とも、クラスに対する思いを語ってくれてありがとうございました。みんなでよりよいクラスにしていきましょう。

 1−4 Oさん
掃除前に、「先生、今日掃除手伝うわ」とOさんが言って手伝ってくれました。Oさんが手伝ってくれてとてもうれしかったです。きっとその掃除班の人も喜んでいると思います。ありがとう。

 1−4 Tくん
教室の時間割を今週はTさんが変えてくれていました。いつも朝に変えないとなと思っていたら、Tさんが変えてくれていたので、すごく助かりました。ありがとう。

 1−5 Nさん
13日(金)学級で発熱・体調不良による欠席者が多く学級閉鎖になって帰宅する時のこと。「先生また月曜日よろしくお願いします。」「先生も体調に気をつけてください、さようなら。」と挨拶してくれました。いつも周囲への心配りや温かい言葉がけを出来る彼に世界に一つだけの花を送りたいと思います。

 1−5 Oさん
評議員として、学級学年のリーダーとして活躍しています。今は2学期末の学年集会へ向けて、振返り用のパワーポイントを作ってくれています。木曜日の放課後に時間が足りなかったのすが、「明日早くして仕上げます。」と金曜日は朝8時に来て仕上げの作業をしてくれました。こだわりを持って最後まで、いつも丁寧に取り組むその姿勢と責任感の強さに世界に一つだけの花を送ります。

世界に一つだけの花(2年生)

〇「世界に1つだけの生け花」をつくった2年生全員に世界に1つだけの花を送ります。
 12月10日(火),2組・3組は,3限4限,4組は,5限6限の時間に都未生流の先生をお招きして生け花体験をしました。「生け花って知っていますか?」先生から質問されて,2年生のみんなは,顔を見合わせて なかなか的確な答えが出ません。日本には四季があり,それぞれの季節を感じる草花を持ち帰り,家の中に飾ることで,もっと自然を身近なものとして楽しむようになりました。これらはすべて「いけばな」につながります。「いけばな」は古い昔から暮らしの中にあるものです。といった説明などを受けて,2組のOさんは,大きくうなずいています。「さあ,お花をいけましょう」講師の先生の声かけで体験実習がスタートです。「空中でお花の茎を切ったら,見えないホコリが切り口にくっついて水を吸うことが出来なくなるよ」2組のIさんが班のメンバーに呼びかけてくれています。「そうそう,水の中に茎をつけて,ハサミで切り,そのまま5秒くらいつけるとお花は水を吸いやすくなるから」と2組のMさんも講師の先生のアドバイスを伝えてくれています。3組のTさんは,クラスで一番はやくに作品を完成させて,講師の先生から「いいセンスしてますね。」とほめられていました。また,3組のNさんは,講師の先生からアイリスやスプレカーネーションの花の配置のアドバイスを受けて,さらに素敵な作品に仕上げていました。
 4組のUさんは,いけばなの作品を作った後,まわりに残っている茎や葉っぱを自分のものは,もちろん他の人の分もきれいに掃除してくれていました。また。4組のKさんは,講師の先生に対して,「ご指導ありがとうございました。」とクラスを代表してきちんと挨拶をしてくれました。講師の先生方からも「どのクラスも積極的に生け花体験をしてくれて,好感が持てました。」とコメントを頂いています。体験させて頂くという感謝の気持ちを持ち,一人ひとりが最後まで前向きに頑張り,個性豊かな世界に一つだけの生け花を完成させてくれました。その頑張りに 心からの拍手を送りたいです。

【連絡】1年5組の予定

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本日、学級閉鎖になりました1年5組の来週の予定をご連絡させていただきます。現在のところ、新たな体調不良者のご連絡をいただいていない状況です。12月16日(月)より通常通り再開予定となります。
しかし、本日から週末にかけて体調を崩される可能性もあります。大変お手数をおかけいたしますが、週末の段階で、体調不良・風邪・発熱・インフルエンザ・コロナなどの症状がありましたら、すぐーるにてご連絡いただきますよう、ご協力をお願いいたします。(健康な場合は、ご連絡なしで結構です)

重要 学級閉鎖・学年閉鎖期間延長のお知らせ(1組・2年生)

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。1組と2年生の閉鎖期間延長のご連絡です。体調不良者の人数が依然増えている状況にあります。12月16日(月)まで閉鎖期間を延長します。12月17日(火)より通常授業を再開する予定です。詳細に関しては、12月16日(月)にホームページとすぐーるにて配信予定です。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

現在の体育館工事(ステージ)

 昨日は、ステージ下に長いすの台車を入れる部分を紹介しましたが、その上にステージの床を取り付けています。
 ここの部分もフロアーと同じように、格子状にした金属の上に板を取り付け、その上に短冊状の板を取り付けていきます。
(上の写真)格子状になった金属
(真ん中の写真)取り付けた板を下から見た様子
(下の写真)短冊状の板を取り付ける様子
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(フロアー)

 以前、格子状の金属の上に板を取り付けた様子を紹介しましたが、次の工程は板の上に短冊状の板を1枚1枚取り付ける作業が始まりました。いつも体育館のフロアーに近づいてきました。短冊状の板は、体育館の中央部から取り付けていきます。その際、ミリ単位での細かい作業となります。その部分をスタートにして、板の上にボンドを塗って取り付けます。それぞれの短冊がかみ合うような設計になっています。
(上の写真)短冊状の板
(真ん中の写真)ボンドを塗った様子
(下の写真)取り付けている様子
画像1
画像2
画像3

緊急 学年閉鎖のお知らせ(1年5組)

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本日、1年5組でインフルエンザ・発熱・体調不良者が多数出ております。
1時間目終了後、10時ごろに下校とします。
来週月曜日以降は、通常登校の予定です。詳細に関しましては、すぐーるとホームページにて再度ご連絡させていただきます。

しかし、本日から週末にかけて体調を崩される可能性もあります。大変お手数をおかけいたしますが、週末の段階で、体調不良・風邪・発熱・インフルエンザ・コロナなどの症状がありましたら、すぐーるにてご連絡いただきますよう、ご協力をお願いいたします。(健康な場合は、ご連絡なしで結構です)

現在の体育館工事(ステージ2)

 この写真はステージ下格納庫の底の部分です。丸い支柱の形に合わせて木材を加工します。丸い形に切り抜ける電動のこぎりを使って作業を進めます。この電動のこぎりがとてもよくできたものでした。
(上の写真)支柱の部分
(真ん中の写真)取り付けた様子
(下の写真)電動のこぎり
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(ステージ)

 現在、ステージ、フロアー、体育館倉庫、更衣室・トイレ、外壁、階段とそれぞれの部分で工事が進められています。
 今日は、ステージの工事を紹介します。ステージは、内部に長いすを収納するため板の部分を2枚にするなど頑丈に設計されています。ここにも断熱材が使用され、体育館内の保温効果を高めています。
(上の写真)ステージの底の部分
(真ん中の写真)断熱台の様子
(下の写真)断熱材の上の板


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 小学生授業・部活動体験
12/17 三者懇談会
12/18 三者懇談会
12/19 三者懇談会
12/20 三者懇談会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

大淀中学校教員公募

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp