京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:17
総数:437513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
 11月 3日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・小松菜とひじきのいためもの

 『小松菜とひじきのいためもの』は、ごま油で、戻したひじきをいためて、さとう・みりん・しょうゆで味つけして、小松菜を加えていためて、いりごまて花かつおを加えて仕上げました。

給食室から

画像1
 12月  2日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・かしわのすき焼き
 ・切干大根の三杯酢

 『かしわのすき焼き』…主に関西地方で、とり肉のことを「かしわ」と呼ばれています。

給食室から

画像1
 11月 29日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・キャベツのごま煮

 今日の給食では、平天を使っています。平天のふっくらとした食感や、魚のうま味を楽しんで食べました。

給食室から

画像1
11月 28日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・焼き開干さんま
 ・切干大根の煮つけ
 ・はくさいの吉野汁

 『焼き開干さんま』は、スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。

給食室から

画像1
 11月 27日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・じゃがいものクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

 『じゃがいものクリームシチュー』は、体を温める働きがある、にんじんやじゃがいもなどの根菜類を使っています。とろみのあるアツアツのクリームシチューを食べて、冬も元気に過ごしましょう。
 『ひじきのソテー』には、大豆・金時豆・手ぼう豆・えだ豆の4種類の豆が入っていて、それぞれの違いを楽しみながら食べました。

給食室から

画像1
 11月 26日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風カレーどうふ
 ・ブロッコリーのおかか煮

 『ブロッコリーのおかか煮』のブロッコリーは、アブラナ科という種類の野菜で、キャベツの仲間です。旬は、11月〜3月の寒い時期です。
 今日の給食では、昆布で取っただし汁・みりん・しょうゆに、茹でたブロッコリー・花かつおを加えて仕上げました。

給食室から

画像1
 11月 25日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ビビンバ(具)肉と卵
 ・ビビンバ(具)ナムル
 ・わかめスープ
 
 『ビビンバ』は、韓国・朝鮮の料理です。ごはんに肉やたまご・ナムルなどの具をまぜて食べます。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味です。
 今日の給食では、ごはんの上にビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べました。

給食室から

画像1
 11月 22日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ヒレカツ
 ・野菜のソテー
 ・みそ汁

 今日は、行事献立「給食感謝」です。『ヒレカツ』は、給食室で一枚一枚丁寧に衣をつけた手作りのやわらかいヒレカツと、手作りのソースを味わって食べました。
 給食ができるまでには、生産・運搬・調理など多くの人が携わっています。感謝して食べました。

給食室から

画像1
 11月 21日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのしょうが煮
 ・関東煮

 『関東煮』は、「おでん」とも呼ばれ、日本各地で食べられています。今日の関東煮には、大根・にんじん・ちくわ・じゃがいも・うずら卵・こんにゃくを使っています。だしのうま味を味わって食べました。

給食室から

画像1
 11月 20日(水)の献立

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・ツナともやしのカレーソテー
 ・チーズ

 『ポークビーンズ』は、豚肉と野菜のうま味や大豆そのもののあま味を味わって食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目
12/18 個人懇談会3日目
12/19 個人懇談会4日目
12/20 個人懇談会5日目

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp