![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:38 総数:437368 |
給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚丼(白みそ味)(具) ・小松菜のごまいため ・すまし汁 『豚丼』の具の味付けに「白みそ」を使っています。「白みそ」は、主に米こうじを使って作られる「甘口の米みそ」をさします。大豆に対する米こうじの割合が多く、熟成期間が短いみそで、他のみそより塩分が少ないのが特徴です。 今日の「豚丼」は、白みそのほのかな香りや甘味を味わって食べました。 12月 人権朝会![]() 人権意識を高め、自分の「言葉」と相手の「気持ち」を考えられるようになりましょう。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・いわしのかわり煮 ・あいまぜ 『あいまぜ』は、石川県(おもに能登地域)の郷土料理で、にんじんや大根などの根菜類を中心に使った煮物です。給食では、ちくわ・油揚げ・にんじん・大根・ごぼう・こんにゃくをだし汁とさとう・みりん・しょうゆで煮ました。 給食室から![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・チリコンカーン ・野菜のホットマリネ ・チーズ 『チリコンカーン』アメリカの南部、テキサス州で生まれたメキシコ風の料理です。スペイン語で「チリコンカルネ」といい、「チリ」はとうがらし、「カルネ」は牛肉という意味です。豆とひき肉・玉ねぎ・トマトなどを煮込んで作ります。 給食では、牛ひき肉と大豆を使い、カレー粉などで味つけをし、スパイシーに仕上げました。 「カレー味で、とっても美味しかったです。」と、好評でした。 給食室から![]() ・炊きこみ五目ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・りんごゼリー 今日の『炊きこみ五目ごはん』『みそ汁』は、学校で保管しておいた、米・まぐろフレーク・たけのこの水煮の缶詰・干ししいたけ・乾燥にんじん・乾燥ごぼうを使って、給食室の釜で炊きました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ ・春菊とはくさいのごま煮 『春菊』は、「きく」に煮た花が春にさくので、「春菊」と呼ばれるようになりました。関西では「きく菜」とも呼ばれています。皮膚やのどを丈夫にする「カロテン」が多く含まれています。 『白菜』は、11月から2月の寒い時期に旬を迎える野菜です。寒さの中で育つことで、あまくなり、葉もやわらかくなります。お腹の調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。 南太秦ふれあいもちつき大会
今日はふれあいもちつき大会です。朝からたくさんの人が集い、お餅をついたり、食べたりしています。
子どもたちや地域の皆さんの笑顔がたくさん見られる日となっています。 ![]() 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 『がんもどきのあんかけ』給食のがんもどきは、水気をきったとうふに、とりひき肉・おからパウダー・にんじん・しいたけ・えだ豆をまぜ合わせて丸めて、油で揚げて作りました。「がんもどき」に、だしのきいたあんをかけて食べました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節と厚揚げの煮つけ ・かきたま汁 『かきたま汁』に入っている「ほうれん草」は、12月から1月の寒い冬の季節に旬を迎える野菜です。 血液を作るもとになる「鉄」を多く含むので、貧血を防ぐ働きがあります。 病気と戦う力を強くする「ビタミンC」が多く含まれています。 給食室から![]() ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・ペンネの豆乳グラタン ・野菜のスープ煮 『ペンネの豆乳グラタン』の「グラタン」は、フランス生まれの料理で、焦げ目をつけた料理のことを言います。 給食では、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。 |
|