京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:55
総数:667792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

6年生「明日を生きる 私のマイプラン」スピーチ発表会

画像1
画像2
先日の太秦フェスティバル(学習発表)では、6年生の子どもたちが「明日を生きる 私のマイプラン」をテーマに、これからの自分の生き方や将来について考えたことを発表しました。
今回、子どもたちに、さらに活躍する機会を設けようと「明日を生きる 私のマイプラン スピーチ発表会」を企画しました。自分の考えをもっとたくさんの人に聞いてもらいたいという子どもたちが舞台の上に立ち、自作のプレゼンを示しながら、スピーチを行いました。

6年 薬物乱用防止教室(2)

薬の処方について、水で飲むこととお茶やジュースで飲むことの違いを実演していただけました。ジュースに子どもたちは関心を示しましたが、薬の効果を考えると水で飲むことの大切さを実感していたようです。
画像1画像2

琵琶湖疏水の校外学習3

画像1画像2
水路閣、疏水です!

琵琶湖疏水の校外学習2

画像1画像2
琵琶湖疏水記念館では、「竪坑だ!」「北垣国道はすごい!」と学習したことを確かめていました。

琵琶湖疏水の校外学習1

画像1画像2
琵琶湖疏水の校外学習に行ってきました!
ねじりまんぽでは、「すごい!本当にねじれている!」、インクラインでは、「思っていたより大きい!」と話していました。

1年 『タブレット学習』

画像1
 タブレットにログインして、ロイロノートで写真を撮って提出箱へ送ってみたり、「ミライシード」を開いて算数の計算をしたり、随分上手にタブレットが使えるようになってきました。タブレットが使えるようになると、できることがまた一つ増えますね。子どもたち、よく頑張っています。

1年 体育『とびあそび』パート2

画像1
 学習の始まりは「グリコ」で盛り上がります。グーで勝つと「グ・リ・コ」と3歩進めます。慣れてくると大股でビックジャンプをする子も出てきます。1歩が大きくて驚きます。

1年 音楽『音楽作りに挑戦だ』

画像1画像2
 絵に合う音を楽器を使って見つける学習をしました。「ぱん ぱん」といってもウッドブロックで演奏するのとタンブリンで演奏するのでは全く音の雰囲気は違います。子どもたちは思い思いの音を見つけるのを楽しみました。最後に発表をしましたが、演奏の方法によっても音がちがうことや、強弱によっても音が変わることを見つけ、いろいろと気づくことがあったようです。

1年 『中間休み』

画像1
 落ち葉の絨毯ができています。落ち葉を集めて落ち葉の布団を作っています。とっても楽しそう☆☆☆風が吹くと木から葉が舞ってきます。「うわー綺麗!」と子どもたちは大喜びです。美しい秋から冬への季節の変わりを体いっぱい味わいます。

1年 体育『とびあそび』パート1

画像1画像2
 ゴム跳びやケンステップス、段ボールの箱など、さまざまな場をつくり、楽しみながらとびあそびに挑戦しました。ゴムの高さを変えたり、ケンステップスの並べ方を工夫したりして、単調な「跳ぶ」という運動が面白い「とびあそび」に変身しました。みんないきいきと活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学校のやくそく

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp