京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up41
昨日:100
総数:725812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】算数科 「大きいかず」

画像1
算数科では、「大きいかず」の学習をしています。

おはじきゲームを通して、

10のまとまりや、バラの数について理解を深めました。

数の大小を比べるときは、

十のくらいからくらべていくことも、確かめられました。


【1年生】生活科「あきとともだち」

違うクラスの友達に、

自分が作った秋のおもちゃで楽しく遊んでもらうために、

今日は、あきのおもちゃのプレゼンをしました。


プレゼンをするときは、

おもちゃの名前や、自慢のポイント、遊び方など、

子どもたち一人ひとりが伝えたいことを選んで、伝えることができました。

また、プレゼンを受けるときには、うんうんと頷きながら聞いたり、質問したりできていました。


来週は、実際におもちゃで遊んだり、遊んでもらったりします。

子どもたちは遊ぶことはもちろん、遊んでもらうことも、とても楽しみなようでした。

画像1
画像2
画像3

さくら 居住地校交流に向けて

画像1画像2
来週の居住地校交流に向けて、体育の時間を使ってパラバルーンの練習をしました。カラフルで大きなバルーンを見て、子どもたちは始まる前からワクワクしていました。音楽と教師の掛け声に合わせて、バルーンを持って回ったり、大きな山を作って中に入ったりしました。バルーンを成功させるには全員の力を合わせることが必要でしたが、かけ声をしっかり聞いて動くことができていました。

【5年生】音楽 合奏発表!

音楽で練習してきた、キリマンジャロの合奏を、2クラスずつ聞き合いました。同じ曲なのに、クラスごとに感じが違って、とても素敵でした。同じ楽器の友達に注目して聞いている子もいて、自分が演奏するのとはまた違う音の楽しみを味わいました。
画像1
画像2

さくら 音楽 合奏しよう

画像1画像2
音楽では、きらきらぼしの曲に合わせて合奏をすることになりました。今まで学習してきた「タン」と「ウン」のリズムを打ったり、ハンドベルを使ってメロディを奏でたりします。初めて使うハンドベルに子どもたちは興味津々です。一音ずつ担当を決めて教師の合図をよく見ながら音を鳴らしました。きれいな音が教室に響くと、「おお〜!きれい!」と感動する子どもたちの声が聞こえてきました。

2年生 12月 なかまの日

 12月のなかまの日のテーマは、『ふわふわ言葉を増やそう』です。
 クラスのみんなでふわふわ言葉とは何かから始まり、「ありがとう」や「すごいね」などの言われると気持ちがふわふわして嬉しくなることだと気づきました。
 1人1枚、緑の葉っぱに「ふわふわ言葉」を書きました。階段の掲示板に貼っていますので、お立ちよりの際にご覧いただけたらと思います
画像1画像2画像3

【5年生】転入生の日直デビュー!

転入生が、日直デビューをしました。勝手が違ってわからないことだらけの中、頑張れ!と、じっと耳を傾けて日直の様子を見守る子どもたち。
無事仕事を終えるとみんなもホッと胸を撫で下ろしていました。
不安な友達に寄り添ってあげられるみんなの優しさに、こちらまで温かい気持ちになりました。
画像1

さくら 居住地校交流に向けて

画像1画像2
12月19日に、西総合支援学校に通う久世西地域の友達と交流します。毎年交流していることもあり、紹介したときに友達の名前を憶えている子が多かったです。交流では、自己紹介をした後体操を踊ったり、貨物列車をしたり、パラバルーンをしたりします。初めて踊る体操があるので、1週間前から朝の会の後に練習しています。また、自己紹介では、学年と名前、好きな食べ物を伝えます。大きな声で、はっきりと伝えられるように、練習をしています。支援学校に通う友達にとっても、さくら学級にとっても楽しい時間になるように、準備をしていきたいと思います。

生活科「あきとともだち」

画像1画像2画像3
 生活科では、秋のものを使っておもちゃや楽器などをつくりました。
自分が作った物を、たくさんの友だちに「やってみたい!」「おもしろそう!」と思ってもらえるようにプレゼンをしました。
 メモを見ずに話したり、聞いてる人がわかりやすいように指をさしながら話したりして相手によく伝わる工夫をすることができました。

国語科「たぬきの糸車」

画像1画像2
 たぬきの糸車では、毎時間その場面のすきなところとそのわけを考えて学習してきました。「おかみさんは、はじめはたぬきがきらいだったのにな。」「糸車にあわせて
目玉が動くたぬきがかわいい。」など、たくさんのことを発表し友だちに伝えることができました。
 また、同じ場面を選んだ友だちと交流し、それぞれに好きな理由が違うことに気付くことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目
12/18 個人懇談会3日目
12/19 個人懇談会4日目
12/20 個人懇談会5日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp