![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:15 総数:314965 |
寒くなってきました
気温が下がってきていよいよ寒くなってきました。メダカの水槽もプチプチでくるんで冬じたくです。
![]() ![]() 学習の様子 5年生(12月13日)![]() ![]() ![]() 関西丸和ロジスティクスの皆様ありがとうございました。 学習の様子 2年生(12月13日)![]() ![]() ![]() 醍醐中学校MDR活動につなげる福祉学習(盲導犬学習)
今年度は醍醐小学校に行かせていただき、醍醐中学校での取組MDR活動につながる福祉学習を北醍醐小学校と醍醐小学校の4年生とで行いました。
MDRの M:盲導犬育成のための D:醍醐地域による R:リサイクル等支援活動 ということをはじめに学び、関西盲導犬協会の方と盲導犬ユーザーの方を講師に実際の生活や盲導犬についてのお話を聞かせていただきました。 たくさんの学びと気づきのある学習となりました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() チリコンカーンは久しぶりでしたが、「カレーの味がする!」「チーズやパンに合う!」と味わって食べていました。大豆もふっくらしていてあまく、おいしくいただきました。 3年理科ー電気で明かりをつけよう
回路にはさみをつないで電気が通るかを調べました。鉄の刃の部分は電気が通りましたが、持つところは、電気が通りませんでした。持つところには、カバーがついているので、プラスチックやゴムは電気を通さないことがわかりました。
![]() ![]() 学習の様子 5年生(12月10日)![]() ![]() ![]() 5年理科ーもののとけ方
水に溶けて見えなくなったものの重さが変わるかを調べました。1班では、水を入れたびんの重さが150.5gで、5gの食塩を入れて溶かした後で、重さをはかると155.5gになったので水に溶けても食塩の重さは無くなっていないことがわかりました。
![]() ![]() 3年理科ー電気のはたらき
前の時間に、アルミ缶の場所によって電気が通ったり通らなかったりしたので、塗料をはがすとどうなるか調べました。紙やすりで塗料を磨いて回路につないでみると明かりがつきました。
![]() ![]() 学習の様子 1年生(12月9日)![]() ![]() |
|