京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:81
総数:569140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 【6年生とわくわく会】

画像1画像2
 6年生たちと卒業までにもっと仲良くなりたい!という1年生たちの思いから企画された「6年生とわくわく会」。6年生たちとたくさん遊んで、いい思い出を作ることができました。
 振り返りでは、「6年生に楽しんでもらえてよかったです。」「1年生ともっと仲良くなれて嬉しいです。」といった声が聞こえてきました。

5年生 外国語科「At a restaurant.」

画像1
画像2
画像3
外国語科「At a restaurant.」の単元では、おすすめメニューを絵と英単語で表し、グループごとにレストランを開きました。店員さん役とお客さん役に分かれてやり取りをすることができました。

"Welcome to shoyo restaurant! "とお客さんを迎え、お客さんからは"I'd like to maccha ice cream."などと、自分の欲しいメニューを伝えていました。

とってもなめらかな英語でのやり取りに、これまでの学習での頑張りの積み重ねを感じました。


12月2日 1年生 算数科「わくわくプログラミング」

算数科「わくわくプログラミング」に取り組みました。
ロボットは「前」と「右」にしか進めません。その条件で、行きたいところにロボットを動かすにはどうすればよいだろう??みんなで考えました。
その後、いよいよGIGA端末を使って、プログラミングして、ロボットを動かしました。
「あっ!ロボットが動いた!!」
「次は、寄り道してゴールまで行ってみよう!」
意欲的に学習を進めることができました。
画像1画像2画像3

12月3日(火) 4年生 総合「車いす体験をしよう」

画像1画像2画像3
総合の学習で、ほほえみ交流の方にきてもらい車いす体験をしました。初めは乗るのも怖がっている様子でしたが、ゲストティーチャーの方に教えてもらいみんなが上手に乗ることができました。
「いきなり動くと怖い!」
「後ろ向きドンってなるとおしりがいたい。」
とたくさんの感想を持つことができました。

「障害は不幸せではない。」
と笑顔で話されたゲストティーチャーの方の話を聞いて、子ども達も様々な思いをも持ったようです。

これからも総合の学習を進めていきましょう。

2年生 体育科 『マットあそび』

画像1画像2
 準備運動をしてから、自分のめあてとしている技に取り組みます。今日は、ペアを組んで、タブレットの動画機能を使って、お互いの技を撮影、出来栄えを確認したり、アドバイスをし合ったりしながら活動しました。

2年生 算数科 『何番目?』

画像1画像2
全体で問題を確認して、問題からわかることを確認した後、まずは各自で自分なりの考え方や答えをノートに書き出します。その後にクラスみんなでお互いの考えを伝えあいながら答えにせまっていきます。

12月2日 3年生 国語 「すがたを変える大豆」

画像1画像2画像3
本文で学習したことを生かして、自分が興味をもった食べ物の秘密を、リーフレットにまとめました。今日はそれを班で交流し、感想を伝え合いました。一人一人が読み応えのある素敵なリーフレットを作ることができました。

12月2日 3年生 国語 「おすすめの1さつを紹介しよう」

画像1画像2画像3
話し合いで決めた1年生におすすめする本を、今日は実際に1年生を招待して読み聞かせをしました。
「笑ってくれて、嬉しかった」「とても興味をもって聞いてくれて、楽しかった」「話し合いでこの本を選んでよかった」など、素敵な学習となりました。

12月2日 3年生 理科 「磁石」

画像1画像2画像3
磁石と鉄の距離がかわると、磁石が鉄を引き付ける力は変わるのだろうか、実験しました。
実験結果を表にまとめて、学習していきます。

11月30日 3年生 理科 「磁石」

画像1画像2画像3
磁石につくものはどれがを予想し、実験しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp