京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:158
総数:686499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

現在の体育館工事(ステージ2)

 この写真はステージ下格納庫の底の部分です。丸い支柱の形に合わせて木材を加工します。丸い形に切り抜ける電動のこぎりを使って作業を進めます。この電動のこぎりがとてもよくできたものでした。
(上の写真)支柱の部分
(真ん中の写真)取り付けた様子
(下の写真)電動のこぎり
画像1
画像2
画像3

現在の体育館工事(ステージ)

 現在、ステージ、フロアー、体育館倉庫、更衣室・トイレ、外壁、階段とそれぞれの部分で工事が進められています。
 今日は、ステージの工事を紹介します。ステージは、内部に長いすを収納するため板の部分を2枚にするなど頑丈に設計されています。ここにも断熱材が使用され、体育館内の保温効果を高めています。
(上の写真)ステージの底の部分
(真ん中の写真)断熱台の様子
(下の写真)断熱材の上の板


画像1
画像2
画像3

大淀野球プレミア4

画像1
画像2
晴天の下、3年生の体育は、クラス対抗でソフトボールをしています。1年生2年生と授業でソフトボールをしてきたことの集大成として2クラス合同で授業をしています。みんな、楽しそうです。クラスによっては、野球経験者の人数にバラツキがあります。特別ルールもありなるべく公平に試合が出来る工夫もされています。明日、明後日も大淀野球プレミア4が続くようです。

12月13日(金)健康観察のすぐーる配信のお願い(1組・2年生)

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。1組と2年生の保護者の皆様には、学年閉鎖・学級閉鎖でご迷惑をおかけしております。来週月曜日から通常授業再開を予定しております。しかし、本日から週末にかけて体調を崩される可能性もあります。大変お手数をおかけしますが、明日(12月13日)午前中の段階で、体調不良・風邪・インフルエンザ・コロナなどの症状がありましたら、すぐーる配信か学校へ連絡していただきますよう、よろしくお願いいたします。集約して、来週以降の予定をご連絡させていいただく予定です。お手数をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。(健康な場合は、ご連絡なしで結構です)

緊急 学年閉鎖のお知らせ(1組・2年生)

平素は本校教育の推進にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本日、2年生と1組でインフルエンザ・発熱・体調不良者が多数出ております。1時間目終了後、10時ごろに下校とします。明日(12月13日(金))まで学年閉鎖とします。来週月曜日以降は、通常登校の予定です。詳細に関しましては、すぐーるとホームページにて再度ご連絡させていただきます。

現在の体育館工事(階段)

 体育館の外回りの工事も順調に進んでいます。日を追うごとに様子が変わっていくのでビックリします。職人さん達の工程通りに作業を進める技に感動します。
 外回りの工事では、体育館の入口につながる階段が作られています。鉄筋で形を作り、そこに外枠大工の方が板を取り付けていきます。そして、その部分にコンクリートを流し込んで作っていきます。いずれも異なる職種の方が行っていて、これもチームプレイです。
(上の写真)鉄筋での形作り
(真ん中の写真)板を取り付けた様子
(下の写真)コンクリートを流し込んだ様子
画像1
画像2
画像3

多様性と共生社会(人権学習1年生)

1年生の人権学習は、多様性と共生社会についてをテーマに学んでいます。今日と明日の2時間です。共生社会の実現に向けて必要なことは何かを考えています。先生の話を聞くだけでなく、班活動で意見交流をしている場面もあります。明日は、今日の考えを深めていきます。
画像1画像2

平和学習(2年生人権学習)

2年生は、3年生の4月に修学旅行で沖縄に行く予定です。2学期に入ってから準備が始まっています。それぞれのグループにテーマがあり、そのテーマに関して班ごとにクラスにレクチャーをしています。ワークシート・映像視聴・パワーポイントなど、クラスの仲間にわかりやすく伝わるようにそれぞれが工夫をしています。人に伝えるためには、まず自分たちがしっかり理解しないといけません。この活動が、明日と来週にも続く予定です。
画像1
画像2
画像3

いけばな体験(2年生)

2年生の全クラスがいけばな体験です。ほとんどの人が初めての体験です。まずは、いけばなとは何か?実は特別なことではなく、古い昔から暮らしの中にあるものだということを学んでいます。そして、実際に講師の先生方に丁寧に教えてもらいながら世界で一つの自分だけのいけばなです。教育長はじめ教育委員会からの参観者も来られています。いけばなは、きれいにお花をいけて終わりではありません。まわりをきちんと片付けるとこまでしっかりしています。次は、家に帰って今日のことをしっかり伝えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

女子バレー部 近畿大会京都予選会

画像1画像2
 8日(日)に女子バレー部の公式戦が行われました。この大会は、バレーボール協会が主催の大会で、近畿大会につながる京都府代表を決める予選です。
 新人戦でのベスト8のチームは予選を免除されていて、京都府大会に進出する残りの8校を決める予選となります。新人大会では決勝トーナメント出場を決めた女子バレーですが、レシーブが上手なものの、攻撃の方に課題が残る様子を取材して見えてきました。新人大会から1ヶ月半ほどが経ちましたが、その間どれだけ成長しているのかを楽しみにしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 各種委員会
12/16 小学生授業・部活動体験
12/17 三者懇談会
12/18 三者懇談会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

大淀中学校教員公募

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp