京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:81
総数:380581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 たてわりロング昼休み

画像1
画像2
12月のたてわりロング昼休みの日でした。
それぞれのグループに分かれて楽しく遊んでいました。
1年生に声をかけている姿も見られて、頼もしい2年生です。

生活科「あきと ともだち」

1組・2組交代であきのおもちゃやさんを開きました。
それぞれお客さんにもなって、色々なお店を楽しみました。

どんぐりゴマやどんぐり迷路、まつぼっくりのネックレス、どんぐりのお人形、けんだま・・・どのお店もとっても工夫されていました。

お客さんが喜んでくれるように、お客さんがスムーズに遊べるようにと、
相手意識をもって接客する姿に感心させられました。
画像1
画像2
画像3

体育 「とびばこあそび}

画像1
今週から跳び箱遊びが始まりました。開脚跳びやとびおりとびこしなど,いろいろな跳び方に挑戦しています。

保育園や幼稚園で跳び箱をしたことがある子も多く,3段,4段,5段と自分でめあてを決めて頑張っています。

踏切版を上手に使い勢いをつける姿や苦手だけどその勢いで跳べている子も多くいました。

みんなで協力して,準備や片付けもします。友達とテキパキと協力する姿を見て,子供たちの成長を感じます。
画像2

2年生 算数「見方・考え方をふかめよう(3)」

画像1
「赤組は白組よりも4点多い」という条件から、白組の点数を考える問題に取り組みました。
式を考えるときに、問題から線分図をかいて考えました。
線分図は、それぞれの幅が何を表しているかが分かりやすくなるように気をつけて図にしました。

2年生 図工「たのしくうつして」

画像1
画像2
前回練習した型紙をさらに追加して作りました。
切った周りの形も使えるように、切りやすい形を考えてかきました。
また、パーツを細かく切り取って、のりで貼り付け、版に刷ったときに模様が写るように工夫しました。

2年生 体育 「とびばこあそび」

画像1
画像2
今日はねらい1の場で練習をしました。
自分の跳びやすい高さの跳び箱を見つけて跳ぶ練習をしていました。
助走をつけたり、手を強くついたりすることに気をつけながら跳びました。

6年生 調理実習をしました〜2組バージョン〜

待ちに待った調理実習をしました。自分たちで決めた主菜、副菜を作りました。材料の量、調味料の量、火加減など自分たちで考えながらの調理はとても難しく、とても学びとなりました。焦げてしまったり、味がしなかったり、失敗は成功のもと!となればいいですね。おいしくできたグループもたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

音楽科「がっきとなかよくなろう」

「さがしてみよう ならしてみよう」の歌に合わせて、
楽器でいろいろな音をならしてみました。

好きな楽器で「やさしい音」「元気な音」「ふしぎな音」「きれいな音」を出しました。

楽器を鳴らす強さや、鳴らし方、リズムを工夫して音作りができていて、
聞いている人たちも「お〜」「○○を工夫してはるね。」と感心していました。
画像1画像2画像3

2年生 体育 「とびばこあそび」

画像1
画像2
今日はねらい2の場を作って、苦手な技に挑戦しました。
よこ跳び越しや開脚とびの練習をして、最後にできたものを見せてくれました。
「手をしっかりつくときれいに跳べる。」
「勢いよく跳んだらいい。」
など、跳ぶ時のポイントに気づくことができました。

2年生 スピーチ交流 その2

画像1
画像2
画像3
緊張しながらも、自信を持って発表している姿に、子どもたちの成長を感じました。
教室に戻った子どもたちに感想を聞くと、
「緊張したけど頑張ったよ。」
「楽しかった。」
など感じたことを教えてくれました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp