京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:17
総数:380318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ どんどん関わっていこう

画像1画像2
今日の自立の時間の子ども達です。


今日はとび箱をしました。

自分のことだけでなく、自分たちで教え合う様子もたくさん見られています。

また、自分たちでコミュニケーションをとって準備・片付けをする様子もとても微笑ましく思えます。

これからも自分たちでできることをどんどん増やしていきましょう!

2年生 図工「たのしくうつして」

画像1
前回に続いて、紙版と型紙を作りました。
紙版は中に模様をつけるために、パーツを切って重ねました。
丁寧に切り取り、模様をつけました。
年明けから絵の具に入ります。
どんな作品になるのか楽しみです。

上里小学校 学校沿革史

日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。学校沿革史を掲載させていただきました。以下よりご覧いただけます。
学校沿革史

3くみ 道徳「学校カルタ」

画像1画像2
今日は学校や地域のことをテーマとしたカルタをしました。


何と総合的な学習の時間に、6年生が作ってくれたものだそうです。

絵を見て、内容を想像し、カルタに取組みました。



たくさん取れた、取れなかったことにも盛り上がりましたが、やっぱり内容にも着目して「そういえば、上里小学校といえば○○だよね。」と、思いを馳せていくことができました。

楽しみながら、学校・地域の良さを確認できる素敵な時間を過ごすことができました。

3くみ たてわりロング昼休み

画像1
今日の昼休みはたてわりロング昼休みでした。

各グループに分かれて、各々楽しい活動に取組みました。

3くみ 今年最後の理科の交流学習

画像1
今日は3年生で今年最後の理科の学習でした。

最後ということもあって、キットを使ってしっかりと学習の復習を行いました。


「輪(回路)ができる時は、電気は?」「つく!」


なんてやり取りを何度も確認しました。

楽しみながら、いろんなことを学んでもらえると嬉しいです。

3くみ リコーダー

画像1
今日の音楽の時間に、3年生児童は初めて(正確には久しぶり)にリコーダーを挑戦しました。

今日は「シ」の音の出し方を確認した後、「シ」だけで演奏できる曲に挑戦しました。


「シ」の指遣いがとても上手で、変な音は一切出ずにびっくりしました。


次の目標は「タンギング」です。

どんどん新しい目標に向かって頑張ってもらいたいです。

3くみ 跳び箱運動

画像1
5年生の体育の交流学習では、とび箱運動を行っています。

競技に一生懸命取り組むのも当然ですが、準備・片付けも率先して動いている5年生3組の子たちです。


自分で考えて、行動する。

いつまでもお客さんではなく、クラスの一員として活動できている様子が見れてとても嬉しくなりました。


これからもたくさんのことを一緒に頑張ってもらいたいです。

3くみ 走り幅跳び

画像1
今日の3年生の体育の交流学習は「走り幅跳び」

おそらく3くみの子は初めての挑戦だったと思います。


クラスのみんなと一緒に説明を聞き、一緒に準備・競技を楽しみました。


みんなと一緒!!


何事にも頑張っていこうね!

3くみ 朝のダンス

画像1
今日もいつものように朝のダンスをしました。

今年度朝の会の後にずっと模倣運動として、朝のダンスをしています。

継続は力なり


みんなとっても上手になってきました。


3学期はダンスを変えていきます。

新しいダンスにも頑張って取り組んでもらいたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp