京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:57
総数:726341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年山の家28

画像1
山の家からは、明るい月が綺麗に見えます。

キャンプファイヤー前の玄関前広場にて。

5年山の家27

さて、山の家に残っている2人の午後の活動は、アーチづくりです。

型に沿って大きさの異なる木片を並べ、アーチを作るものです。

これが意外と難しく、なかなかうまくいきません。

何度も何度も挑戦しましたが、アーチの完成とはなりませんでした。

みんなが戻ってきたら、このアーチをくぐってもらおう!と

意気込んでいたのですが、残念でした。

でも、2人とも悔しいけど楽しかった、と言っていました。

また挑戦できる機会があればやってみたいと思ったそうです。
画像1
画像2
画像3

5年山の家26

雲取山のみんなにも、山の家からの「ヤッホー」が聞こえたようです!

その返事に、山の家の15人は声を上げて喜んだのですが、その声まで雲取山に届いていたそうです!

協力してくれた大藪小学校のみなさん、山の家の職員さん、ありがとうございました!

5年山の家25

見事に、山からの声が山の家に届きました!

山の家からも、雲取山に向かって、返事をします。

2人だけでは心もとないので、山の家の職員さんや近くにいた大藪小学校の友達5〜6人、合計15人ほどで声を出しました。

山よりも人数の少ない、15人の声が届くのか…?
画像1

5年山の家24

登山の後半に、「ヤッホーポイント」があります。

ここから「ヤッホー」と言うと、山の家まで声が届くのです!

トランシーバーで山の家にいる職員さんと連絡しあい、待機していた2人に本館前に出てきてもらいました。

果たして、山からの声は届くのか…?
画像1
画像2
画像3

5年山の家23

画像1
寺山峠で休憩。途中狭い道や急な坂道で、「危ないよ気をつけて!」など、後ろの人にこえをかけている姿が感動的です。

寺山峠は、左京区と右京区の境目だと教えてもらいました!

5年山の家22

やっとお弁当の時間です。

おにぎり、おいしかったです!
画像1
画像2
画像3

5年山の家21

まだまだ、歩き続けます!!
画像1
画像2
画像3

5年山の家20

まだまだ山登りは続きます。
画像1
画像2
画像3

5年山の家19

画像1
川を越え、坂を登り、険しい山道は続きます。大丈夫?頑張って!と励ましの声がたくさん聞こえてきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 就学時健康診断・4時間授業
12/13 町別集会
12/16 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目
12/18 個人懇談会3日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp