京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up106
昨日:206
総数:730336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】 国語 どんなはなしができるかな

 国語の学習では、友達と話してお話をつくる「どんなおはなしができるかな」という学習に取り組んでいます。
 どのように学習すればよいか学習計画を立てたり、絵を見てどんな動物がいるか、物や場所があるか調べたりしています。
画像1画像2

さくら 5年 家庭科

画像1画像2画像3
5年生は、家庭科「一針に心を込めて」の学習を進めています。裁縫用具の中身を見て、それぞれの道具の名前や使い方を知ったり、針に糸を通す練習をしたりしました。針に糸を通すという簡単そうに見えて実はすごく難しく、糸の切り方から考えて練習しました。針に通せたときは、「やっと通った!」と嬉しそうにしていました。

【1年生】 図工 スルスルビューン

 今週の図工の学習では、「スルスルビューン」をしました。
滑る仕組みを作り、「どのようにしたら楽しく滑るかな。」ということを考え、試しながら作りました。
 作品が完成したら、たくさん滑らせて遊びました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 道徳 ニわのことり

 1年生の道徳は担任が他のクラスに入り、授業をする「交換授業」をしています。
今回の交換授業の1つでは、「二わのことり」というお話を読んで、友達を大切にすることについて考えました。
 友達のことを考えて行動することで、自分も友達もあたたかい気持ちになることがわかりました。
画像1画像2

【1年生】 国語 じどう車ずかんをつくろう

 子どもたちがつくっていたじどう車ずかんが完成しました。
「お友達のじどう車ずかんを見たい。」ということで、友達のじどう車ずかんを読んで感想を伝え合いました。
はじめて知る車もたくさんあり、もっと友達と交流したいと言っていました。
画像1画像2

【1年生】 日づけとよう日

 国語では、「日づけとよう日」の学習をしています。
日づけの読み方は特別な読み方なので、子どもたちも苦労しています。
何度も音読し、読み方を覚えています。

また、よう日歌は音読で慣れ親しんだ後、自分たちでよう日歌を作りました。
歌を作ることが楽しく、子どもたちはどんどん作っていました。
画像1画像2

【1年生】 エクスプレッションDAYの練習

 10月のなかま週間で学んだことをエクスプレッションDAYで発表するために、学年で練習をしています。
 手話や歌、セリフを大きな声で言う練習をしています。
本番では学んだことを伝えられるように、残りの練習も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 生活 あきとともだち

 先週の金曜日、2クラスずつで久世西の地域にある蔵王堂へ秋見つけをしに行きました。
学校や遠足先の梅小路公園とは違った秋をたくさん見つけることができました。


画像1
画像2
画像3

【1年生】 体育 跳び箱遊び

 跳び箱遊びの学習が始まりました。
とびのりやとびおり、またぎ乗りやまたぎおりなど、いろいろな技に挑戦しています。
技ができるようになるポイントを子どもたちで考え、交流しながら取り組んでいます。

画像1
画像2

さくら 個別学習1

画像1画像2
さくらでは、国語と算数の時間は自分に合った課題を各クラスでしています。ある児童の様子です。算数では、繰り下がりのひき算に取り組んでいて、ひき算カードを使って答えが順番になるように並べていきました。育成学級の机は一回り大きいので、十分なスペースにカードを並べることができていいですね。並べた後は、「カードが階段みたいに1つずつ増えているよ」と、気が付いたことを先生に教えてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 就学時健康診断・4時間授業
12/13 町別集会
12/16 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目
12/18 個人懇談会3日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp