京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up7
昨日:118
総数:730355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】 秋の遠足3

 梅小路公園にある花壇を見に行きました。
公園にはいろいろなところに花壇があります。
花壇には草花の名前が書かれた看板もあったので、草花の名前を覚えようとしていました。
画像1画像2

【1年生】 秋の遠足2

 梅小路公園では2クラスずつに分かれて秋見つけをしました。
班ごとに分かれて秋のものを探しながら、ビンゴをしました。
梅小路公園のいろいろなところに葉っぱやどんぐりが落ちていました。

画像1画像2

【1年生】 秋の遠足

 12日に梅小路公園へ行きました。
マナーを守っていくことを全員で確認し、電車に乗って行きました。
子どもたちは久しぶりの遠足にドキドキ・ワクワクしていました。
画像1

世界の現状を知って考えたこと

画像1
「世界がもし100人の村だったら」という話をもとに、世界の現状を知り、自分に何かできることはないかを話し合ったり考えたりしました。自分たちが当たり前だと思っている今の生活が、いかに恵まれているか、世界にはたくさんの苦しんでいる子どもたちがいるということ、正しく知り、今の生活を大切に生きることなどについて、しっかりと考えて話し合っていました。「自分の当たり前が、みんなの当たり前ではない」ということを、これからも忘れないでほしいと思います。

エクスプレッションDAYに向けて・・・

画像1画像2
スポーツDAYで、さすがの姿を見せた6年生。次は、エクスプレッションDAYです!本格的な練習はまだ始まった所ですが、気合いは十分!すでに声を張り上げ過ぎて、喉をいためそうな勢いで頑張ってくれています。熱心に練習をしてくれるのは嬉しいですが、本番までに声をつぶしてしまわないように気を付けてほしいと思います。エクスプレッションDAYでも、きっと活躍してくれると思いますので、ぜひ見に来てあげてください!

5年山の家4

入所式の後は、待ちに待った昼食です。

入所ハイクで疲れた子からは、「もうお腹ぺこぺこや。」「早く食べたい!」の声が。

今日のメニューは、ラーメンです!ラーメンのほかにも、コロッケやアジのフライ、サラダや副菜がありました。

栄養教諭の山田先生に教えてもらった、バイキングのポイントを意識しながら食べられたかな?
画像1
画像2
画像3

5年山の家3

山の家に着く少し手前で降りて、入所ハイクをしました。

結構急な山道を下ったようで、山の家の本館前広場に着いた時には、ほっとした笑顔が見られました。

その後、入所式を行いました。

代表の人の言葉や、山の家の職員さんからのお話を聞きました。

入所ハイクでは、標高800メートル近いところまで登り、標高600メートルの山の家まで一気に降りてきたそうです。

また、山の家が標高600メートル近くにあること、つまり、東京スカイツリーと高さが変わらないことを知った子どもたちからは、「えぇーーーーっ?」という驚きの声が上がっていました。

そのあと、校歌を歌って校旗を掲揚し、入所式は終了しました。
画像1
画像2
画像3

5年山の家2

山の家までのバスの中では、楽しいバスレクを行いました。

2号車では「雑学クイズ」をしました。

日本で一番生産量の多い果物は?

ラーメンの消費量が一番多い都道府県は?

眉毛は何のためにあるのでしょう?

などなど、いろいろなジャンルのクイズに答えていきました。
画像1
画像2

5年山の家1

山の家での宿泊学習が始まります!

みんな朝からそわそわしているようでしたが、元気に挨拶をして出発式を終えました。

お見送りに来てくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

【1年生】 体育 転がしドッジボール

 今週の体育も転がしドッジボールの学習をしています。
転がしドッジボールのルールに慣れてきたので、コートの形を変え、各チーム作戦を立てて試合に臨んでいます。
 コートの形が変わると難しいようで、苦労しているチームもありますが、前回の試合の反省を生かし、どうしたら勝てるのかチームごとに話し合ったり練習したりしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/12 就学時健康診断・4時間授業
12/13 町別集会
12/16 個人懇談会1日目
12/17 個人懇談会2日目
12/18 個人懇談会3日目
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp